忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


パンの消費と麦粥

肉と並んで、中世人の食生活の中心となったのはパンでした。肉と同じく一日の消費量は500~1000gで、それ以上のこともあったそうです。例えばクリュニー修道院では貧者へのほどこしとして1日にパン500gとワインが与えられ、14世紀のジェノヴァの船乗りは毎日800gのビスケットを受け取ることができました。

貴族も農民も、食事の大部分はパンだったので栄養バランスはあまりよろしくなく、ビタミン不足が原因の様々な病気を引き起こしました。15世紀のオーヴェルニュの貴族たちは年間に500㎏ものパンを消費できましたが、このような食べるのにはいささか多い量のパンの一部はトランショワールと呼ばれる皿として使われ、食後、貧者に与えられました。

穀物は普通のパンとしてだけ消費されるわけではありませんでした。バルカン半島には中東から伝わったピタが広まっており、ウェールズやブルターニュでは燕麦や蕎麦でガレットが作られました。また、ヨーロッパの北部や北西部では挽き割りした穀物で作られる簡単な粥、ブイイが作られました。ブイイには野菜や乳製品を加えることもありました。
PR