忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中世の貨幣経済

中世の貨幣と経済を把握するのは、なかなか難しい。その理由は国家(現代から見たフランス、ドイツなどの国民国家の枠組み)の中でさえ貨幣が統一されていなかったことや、計算上単位と硬貨の単位に違いがあることなどです。

計算単位としてはローマの貨幣制度を受け継ぎ、フランク王国期に形作られたデナリウス・ソリドゥス・リブラがあります。デナリウスが最小の単位で1ソリドゥスは12デナリウス、1リブラは240デナリウスに相当します。つまり20ソリドゥスは1リブラです。この計算単位は各国では以下の名で呼ばれていました。

価値比 ラテン イングランド フランス イタリア ドイツ
1 デナリウス ペニー ドニェ デナロ ペーニヒ
12 ソリドゥス シリング スー ソルド シリング
240 リブラ ポンド リーブル リブラ プフント

ヨーロッパでは13世紀に入るまで、貨幣は基本的に1デナリウスに相当する重さ1.5g前後の小銀貨しかありませんでした。つまりソリドゥス銀貨もリブラ銀貨も無かったわけです。しかし、中世盛期、貨幣経済が盛り上がりを見せると共に、それまでの小額貨幣だけでは不都合になってきたために、新しい大型の銀貨が造られるようになります。

1202年、ヴェネツィアで最初に作られたこの銀貨はラテン語の「大きい」に由来してグロッソ銀貨と呼ばれます。このグロッソ銀貨を模倣して各国は大型銀貨を発行して行きます。フランスではグロ銀貨、イングランドではグロート銀貨、ドイツではグロッシェン銀貨と呼ばれる大型銀貨は各国で13世紀中に発行されることとなりました。

1253年にはこちらも北イタリアのフィレンツェで、中世最初の金貨であるフィオリーノ金貨が造られました。ヴェネツィアでもドゥカート金貨が発行され東地中海貿易の担い手となりました。フィオリーノ金貨をモデルとしてイングランドではノーブル金貨、ドイツではグルデン金貨が発行されます。フランスではフィオリーノ金貨がフローランの名で流通するものの、この金貨に習った金貨はほとんど発行されず、代わりにエキュ金貨やフラン金貨といったフランス独自の金貨を造っていました。金貨は14世紀に中世の主要国全てで発行されていました。

これらの貨幣の価値は、時代や地域のの違いが大きいため一概には言えませんが、イングランドではグロート銀貨が4デナリウス、ノーブル金貨は80デナリウスほどの価値でした。大陸ではもっと複雑でしたが、大型での大型銀貨の価値はイングランドのそれよりいくらか高く、金貨は十数グロッソの価値のものが多いようです。またフランス国内ではドゥニエ銀貨でトゥール貨とパリ貨というふたつの体系があり、トゥール貨5枚=パリ貨4枚の交換比率でした。
PR