忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アルビジョワ十字軍-第二次十字軍と王権の拡張

Carcassonne1.jpg
▲カルカソンヌの城塞都市

1225年、ブールジュ教会会議にてレイモン7世の破門と、新たなアルビジョワ十字軍の結成が決議されました。一連の動向は教皇特使ロマン・ド・サンタンジュがルイ8世との協力の方向に進めるべく暗躍していたようです。ともあれ、ルイ8世は陣羽織に十字を縫いこんだ数万の軍勢を率い、南フランスへと侵攻しました。そして年内に、プロヴァンス地方の主要都市のひとつアヴィニョンを陥落させます。その後、トランカヴェル家領など南フランスの諸都市は次々と十字軍に下っていきます。トゥールーズ伯の命運は風前の灯火に見えました。しかし、ルイ8世が病に倒れたために十字軍は最終目標トゥールーズを手に入れることなく退却。1226年、ルイ8世はパリへの帰還を果たさずに崩御します。

南フランスではルイ8世の置き土産にしたカルカソンヌのセネシャル(代官)、アンベール・ド・ボージューがトゥールーズ伯との戦闘を続行していました。ルイ8世撤退後の一連の戦いは3年ほど続き、1229年モーの和平条約で終結します。いまだ幼少のルイ9世に代わって摂政となったルイ8世王妃ブランシェ・ド・カスティーユ、ロマン・ド・サンタンジュによって計画されたと思われるこの和平は非常に奇妙なものでした。というのも、敗北したわけでもないトゥールーズ伯があまりにも厳しい内容の条約を飲んでいるからです。

モーで行われた和平会議で提示された条件は、異端撲滅の義務付け、多額の賠償金といった適当なものに始まりますが、後半ではトゥールーズ伯の娘をルイ9世の弟アルフォンス・ド・ポワティエに嫁がせること、トゥールーズを始めとする主要都市の武装解除、さらには防備が残される城砦の大方をフランス国王管轄にするなど、常識を超えたものでした。レイモン7世には息子がいなかったため、娘の嫁入りは彼の死後トゥールーズ伯領が王領に併合されることを意味していました。レイモン7世はこの条件を飲みました。その理由はわかっていませんが、ブランシェ・ド・カスティーユとロマン・ド・サンタンジュの策略が疑われています。

1229年中、ロマン・ド・サンタンジュはトゥールーズで教会会議を開きました。この会議はモーの協約の特に異端に関する部分を実現するためのものでした。この会議で、異端審問の手続きにまつわる45ヶ条の決議がなされます。当時の教皇グレゴリウス9世が、異端審問制度の創設に大きく関わっていたことは示唆的です。この会議から数年後、それまで在地の聖職者に委ねられていた異端審問はドミニコ会士などの専門の異端審問官によって担われていくことになります。悪名高い異端審問制度の始まりです。

1240年、このような王権・教皇権の伸張に対しレイモン・トランカヴェルが二度目の反乱を起こします。彼の軍勢は、旧カルカソンヌとベジエの副伯領の落人たちにアラゴン王国の歩兵隊という加勢まで参加した大軍でした。彼はカルカソンヌ奪還を図りますが、包囲をかけるまでに時間を浪費してしまったためカルカソンヌ代官ギョーム・デ・ゾルムに防衛強化と救援要請の暇を与えてしまいました。カルカソンヌは包囲に耐え抜き、反乱軍は結局、フランス王の家臣ジュアン・ド・ベルモン率いる北の軍勢に降伏します。ジュアンはこの機会に残っていた多くの敵方の拠点を落として行きました。トゥールーズ伯はこの反乱の際、レイモン・トランカヴェルの救援要請を断っていました。レイモン7世には、別の計画があったのです。

PR