忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中世の貨幣経済

中世の貨幣と経済を把握するのは、なかなか難しい。その理由は国家(現代から見たフランス、ドイツなどの国民国家の枠組み)の中でさえ貨幣が統一されていなかったことや、計算上単位と硬貨の単位に違いがあることなどです。

計算単位としてはローマの貨幣制度を受け継ぎ、フランク王国期に形作られたデナリウス・ソリドゥス・リブラがあります。デナリウスが最小の単位で1ソリドゥスは12デナリウス、1リブラは240デナリウスに相当します。つまり20ソリドゥスは1リブラです。この計算単位は各国では以下の名で呼ばれていました。

価値比 ラテン イングランド フランス イタリア ドイツ
1 デナリウス ペニー ドニェ デナロ ペーニヒ
12 ソリドゥス シリング スー ソルド シリング
240 リブラ ポンド リーブル リブラ プフント

ヨーロッパでは13世紀に入るまで、貨幣は基本的に1デナリウスに相当する重さ1.5g前後の小銀貨しかありませんでした。つまりソリドゥス銀貨もリブラ銀貨も無かったわけです。しかし、中世盛期、貨幣経済が盛り上がりを見せると共に、それまでの小額貨幣だけでは不都合になってきたために、新しい大型の銀貨が造られるようになります。

1202年、ヴェネツィアで最初に作られたこの銀貨はラテン語の「大きい」に由来してグロッソ銀貨と呼ばれます。このグロッソ銀貨を模倣して各国は大型銀貨を発行して行きます。フランスではグロ銀貨、イングランドではグロート銀貨、ドイツではグロッシェン銀貨と呼ばれる大型銀貨は各国で13世紀中に発行されることとなりました。

1253年にはこちらも北イタリアのフィレンツェで、中世最初の金貨であるフィオリーノ金貨が造られました。ヴェネツィアでもドゥカート金貨が発行され東地中海貿易の担い手となりました。フィオリーノ金貨をモデルとしてイングランドではノーブル金貨、ドイツではグルデン金貨が発行されます。フランスではフィオリーノ金貨がフローランの名で流通するものの、この金貨に習った金貨はほとんど発行されず、代わりにエキュ金貨やフラン金貨といったフランス独自の金貨を造っていました。金貨は14世紀に中世の主要国全てで発行されていました。

これらの貨幣の価値は、時代や地域のの違いが大きいため一概には言えませんが、イングランドではグロート銀貨が4デナリウス、ノーブル金貨は80デナリウスほどの価値でした。大陸ではもっと複雑でしたが、大型での大型銀貨の価値はイングランドのそれよりいくらか高く、金貨は十数グロッソの価値のものが多いようです。またフランス国内ではドゥニエ銀貨でトゥール貨とパリ貨というふたつの体系があり、トゥール貨5枚=パリ貨4枚の交換比率でした。
PR

都市と農村のはざま

中世世界を展望するのによく試みられる方法として都市と農村を分けて考えることがあります。基本的に都市は商業的役割を強く持ち、消費地としてあるいは商品の遠方への発信地として、地域の産物の集計地となりました。これに対し農村は多分に生産的な役割を担い、都市を保持するための産物の供給地となりました。政治的にも都市にはコミューンが生まれ、自由と自治を獲得したのに対し、農村は領主に従属していたという対比があります。

しかし、実際には都市と農村との境界線はかなりアバウトなものであったようです。都市は農村的、農村は都市的性格をそれぞれ持っており、明確な分類は出来ないのです。まずは都市にみられる農村的な面について見ていきましょう。初期の都市には多く見られるように都市の市壁の内側には市民の菜園があり、また衛生上の理由で禁止されるようになるまでは豚などの家畜も放し飼いにされていました。都市でも農業生産が行われていたのです。

市壁はあたかも都市領域を確定しているかのようにも見えますが、実際にはそうではありませんでした。市壁の外側には都市領主が持つ裁判権に属す地域が広がっており、それらの地域に住む人々は都市民と同様に市壁の建設・維持費を負担し、警備や見張り役も担いました。イタリア都市国家にみられる周辺領域「コンタード」のようなものは他のヨーロッパの諸都市にもあったわけです。

それなら市壁が都市たる存在に必要なのかと言うと、必ずしもそうではありません。多くの中世都市の市壁は、ゲルマン民族やノルマン人など異民族の侵攻に際して築かれましたが、中世後期、百年戦争に至りようやく市壁を建設し始めた都市も少なくなく、また集村化と共に共同体を作り上げていった農村は周囲に壁を巡らせた防衛集落を築くこともあったのです。

ではコミューンや慣習法文書の有無ではどうか。これでも都市と農村を完全に分けることはできません。フランスではそもそもコミューンの特許状を得た都市は北フランスに集中しており、中部フランスでは多くの都市がプレヴォ都市、つまり王や伯などの代官が統治する形態を採っていました。さらに北フランスのたコミューン都市や南フランスのコンシュラ都市でも、完全に領主権力を退けていたわけではなく、程度に差はあれど領主の従属化にあったことでは農村とそう違いませんでした。封建制のヒエラルキーに取り込まれた都市で軍役が課せられたことなどはその一例です。反対に多くの農村もコミューンを結成して上級権力から自治の特許状を獲得し、また慣習法文書も都市だけのものではなく、農村地帯にも広まっていたのです。

では、当時でもあいまいだった都市と農村が、中世後期までに完全に都市的な集落となるか、あるいは農村的集落のままに終わるのかという差はどうやって生じたのでしょうか。これはその集落が市壁・法文書・商業的、農業的性格などの、都市的あるいは農村的要素をどれほど持っていたか、その程度の差でしかないようです。

グーテンベルクの活版印刷-何が特別なのか

火薬、羅針盤、そして活版印刷。これらがルネサンス三大発明と言われるものですが、それぞれ三大と呼ぶにふさわしい影響を世界史に及ぼしています。特に活版印刷によって、それまで一地域の人しか知りえなかった情報が大量に他の人々とも共有されるようになり、宗教改革の広がりも活版印刷の発明に大きく影響されました。

さて、活版印刷と聞いて第一に思い浮かぶのはヨハン・グーテンベルク(1399-1468)だと思います。それ以前の本の作り方は一文字一文字丁寧に書き写すというとほうもない労力と時間が必要なものでした。木版や石版に文字を刻み入れれば版画と同じ要領で写本ができそうなものですが、木版だと強度が低いため大量生産に向かず、木を削るという労力と割に合いません。石版だと今度は硬すぎて文字を刻み込むのだけで大変です。そこでグーテンベルクは、それまでにあるにはあった印刷術に改良を加えて、高水準の印刷機を発明したのです。

グーテンベルクの印刷機の特徴は
(1)活字合金の鋳造による活字の大量生産
(2)印刷用インク
(3)平圧式印刷機
にあります。

(1)の活字合金とは鉛、スズ、アンチモンの合金により作られた活字に適した合金です。また、黄銅に父型を打ち込んで母型を作り、そこに前述の合金を流し込んで活字を作る手法により、同規格でかつ大量生産可能な活字が生まれました。(2)は亜麻からとれる亜麻仁油を使って作られました。(3)は当時使われていた葡萄絞り機やオリーブ油絞り機がヒントとなりました。

グーテンベルクの印刷術は彼の弟子たちによって継承され、ヨーロッパ全土に広がって行きます。特にルネサンスの発祥地イタリアでは、この新たな手法を貪欲に取り込んで行き15世紀末には77もの印刷工場を持つに至ります。同じ時期、お家元のドイツには52、フランスには41、ヨーロッパ全土では1000軒もの印刷工場がありました。15世紀中に印刷された書物は4万点に達し、その半数は宗教関係の書物でその他には文学書や法学書、科学書などがありました。印刷された本の4分の3はラテン語でしたが、しだいに各国語の本が増えていきました。

王、諸侯・城主・領主-貴族間の相互関係

これまで「封建制」や「裁判領主制」などの記事で中世の支配体制について紹介してきましたが、それらを総括して全体的に眺めてみると、中世社会はどのようなものであったのか。それを探っていきたいと思います。

世界史の教科書には、中世のヨーロッパ世界と称してフランス、イングランド、神聖ローマ帝国と色分けされた地図が載っています。初めて中世史について学ぶ人でなければ、この地図は内情を何も表していないことがわかるはずです。今のような独立主権国家としての国境線が引かれたのは絶対王政によって国王が一円的に王国を支配するようになってからのことです。それ以前の中世のヨーロッパは無数の諸侯が跋扈するアナーキーな状況にあったわけです。

さて、今度は中世史の入門書を見てみます。今度はカペー朝の支配領域が小さく示されて、周囲にシャンパーニュだのアンジューだのの伯領が幅を利かせているのがわかります。しかし、中世社会についてより詳しく知りたいと思ったら、この諸公領で線引きされた地図だけで満足していはいけないようなのです。

中世の支配体制の大きな流れとしては、中世初期フランク王国による広域的支配があり、その後の王国の分割によりヨーロッパ世界では城を中心勢力を築いた城主層が台頭し始めます(中世中期)。城主層の封主である伯を中心とした諸侯は、彼らより上位の貴族や王に対しての封臣として、自己の支配体制を固めていきます。城主の下には普通ひとつの村の支配権を持つ小領主層がいました。しだいに王と諸侯は自らの領地で支配権を広げ、最終的には都市・議会と結びつくなどして基盤を固めた王権が絶対権力になるに至ります(中世後期)。かなり大雑把ですが、社会の流れはこのようになっています。

それぞれの支配体制を王、諸侯、城主、領主に分けて紹介していきます。王はキリスト教の擁護者、ゲルマン的な血統を引き継ぐ者として全国(ここでは王領と封臣の支配域)に渡っての統治権を握ろうと努めていきます。具体的には王は上訴審の際の最高裁判権を持ち、諸侯たちの第一人者としての力を持つようになります。王領地の管理はプレヴォ、バイイなどの代官を派遣して行っていました。王は中央統治機構としての役人も揃え、中央集権化を図る足がかりとしていきます。諸侯の影響力はしだいに低下し、王領の騎士や学問を修めた市民層が政治を牛耳るようになっていきます。

諸侯たちも王の支配をコンパクトにしたような支配をしていました。城主や小領主へ授封していない直轄地は城代、所領管理人が担い、役人としては裁判執行人や裁判、徴税、軍指揮を代行した副伯などがいました。

城主は城の周囲5~10km、数ヶ村に渡り支配権を行使しており、中世の支配形態の核をなしていました。城主は城に守備兵として家内騎士を置き、さらに支配下の村の直接の管理人として小領主を従えていました。これらの領主には家内騎士たちが身分上昇してなったり、領地を継承できない城主一家の次三男がなったりしました。小領主はもはや小さな所領を経営するのに代官も役人もいらないので、領主一家と村落共同体の代表と共に村を統治しました。

中世の支配は、以上のように王、諸侯、城主、領主によって行われていました。また今回は紹介できませんでしたが、司教座や修道院も無視できない大きな勢力を成していました。今回は、全体を簡単に眺めてみると言うコンセプトで紹介して行きましたので、いずれ各階級の貴族についてより詳しい記事を書きたいと思います。

▼支配階層についてのイメージ
(ナイトの駒は家内騎士と小領主両方を表しています)

5c5d3eb2png


ノルマン・ヘルム-水滴型兜

中世ヨーロッパの兜で最もポピュラーなもののひとつがこのノルマン・ヘルムです。ノルマン人の進出と共にヨーロッパ各地で使われるようになります。訳語としては、その形状から水滴型兜と呼ばれます。

ノルマン・ヘルムは中世中期からヨーロッパ各地で広く使われ、形状にも多くの種類があります。一枚の鉄板から打ち出して作られたものや、金属部品を繋いで作られたノルマン・ヘルムもありました。さらに後頭部から首にかけてを保護するチェイン・メイルが付けられているものもありました。ドイツのノルマン・ヘルムの特徴としては頭頂部が前にせり出しているものが多く、またノルマン・ヘルムの多くは鼻当が後から取り付けられていました。バシネットなど機構に仕組みのある兜が登場するまで、このような単純な型の兜が戦場の主役でした。
  
          ▼ノルマン・ヘルム         ▼バイユーの壁掛のノルマン騎士     

19ca01dcjpeg     4709e0d1jpeg

専業化された職業

工場での大量生産や、流れ作業などがなかった中世では、職業が細分化されていて、各々が専門の業務を行っていました。例えば1292年、パリにおける職種は130種にものぼりましたし、15世紀、ニュルンベルクの鍛冶屋もは製作物や加工する金属の違いから30もの職種がありました。以下の表は1292年、パリの主な職業の一覧表です。(「中世ヨーロッパ都市の生活」J・ギース、F・ギース著141,2Pより引用)

靴職人366
毛皮職人214
女中199
仕立屋197
理髪師151
宝石職人131
料理店主130
古着屋121
菓子職人106
石工104
大工95
職工86
蝋燭職人71
織物商70
樽職人70
パン職人62
水運搬人58
さや職人58
葡萄酒商人56
帽子職人54
鞍職人51
鶏屋51
財布職人45
洗濯女43
油商人43
運搬人42
肉屋42
魚屋41
ビール商人37
バックル職人36
しっくい職人36
香辛料商人35
鍛冶屋34
塗装工33
医師29
屋根職人28
錠前師27
風呂屋26
紐職人26
宿屋主人24
皮なめし職人24
筆写人24
彫刻師24
敷物職人24
馬具職人24
漂布職人23
干し草商人22
刃物師22
手袋職人21
木材商人21
木彫師21

飛脚、娼婦、公証人、両替商、ガラス職人、刺繍工、膠職人、煉瓦積み職人、指し物師…etc 他にも職業はたくさんあります。以上の職業については、いくつかは記事にしていきたいと考えています。たくさんあるので、何かお詳しいものがありましたら記事投稿も募集します(笑)

穀物の保存

缶詰も冷凍技術もなかった時代、最も一般的だった食料の保存法は乾燥させることでした。穀物の保存も同じで、種子のかたちで、粉に挽かれて、あるいはパンのかたちで、乾燥させて保管しました。乾燥パスタにするのも有効で、そうすることで穀物は2~3年はもったようです。

パンを長期保存するために二度焼き(ビスキュイ)することもあり、この作業はビスケットの語源となりました。この二度焼きパンは、地中海のガレー船の漕ぎ手や帆船の船乗りたちの重要な栄養源となっていました。長期保存したパンは、噛み切れないほどに硬くなってしまうので、ワインや水に浸して食べたり、スープやポタージュの入った器に入れて、ふやかしてから食べられました。

小麦、ライ麦、燕麦、大麦-麦の4種

古代から現代にいたるまでの他の時代の歴史でもそうであったように、中世においても小麦は麦の王様でした。他の穀物に比べ、グルテンを多く含んでいるために柔らかくふっくらと焼けるパンは小麦粉でしか作れなかったのです。小麦粉で作られるパンの中でも、一度挽いた小麦をふるいにかけて落とした真っ白な小麦粉で作った白パンは最高級のパンで、このようなパンを食べられるのは貴族や裕福な商人などに限られていました。ふるいに残ったふすま入りの目の粗い粉からは二等級のパンが作られ、市民ら平民層の糧となりました。白パンは栄養的な観点からはとても褒められたような代物ではなく、ふすまを除いてしまったことによりビタミン・ミネラルが大きく欠けていました。白パンと全粉パンと比べると、例えば鉄分は2分の1、ビタミンB1は3分の1と圧倒的に栄養価が低い食べ物でした。

ライ麦は、単体でもパンを作ることが可能で、かつ小麦より耐寒性に優れていたので、ヨーロッパの中でも寒い北欧、ロシア、ドイツなど多くの地域を中心に栽培されていました。ライ麦で作るパンは黒パンで、白パンに比べると固くて重いものでした。黒パンは白パンに比べて二倍以上のビタミンを含んでいたので、貴族のように様々な食事から栄養を獲ることの出来なかった庶民に必須の食事でした。

カラス麦ないしオート麦とも呼ばれる燕麦は、ライ麦よりさらに厳しい条件下でも育つことが出来ます。そのためアルプスなど山岳地帯やスコットンドなどでも栽培されていました。燕麦単体ではパンが出来ないので、いくらかの小麦を混ぜることでパンを作りましたが、それでも平べったく黒っぽいので黒パンの部類に入ります。燕麦は他の麦に比べてたんぱく質、脂質などが多く含まれていたので、食物の少ない寒冷地や山岳部の庶民の大切な栄養源となりました。

大麦もライ麦や燕麦と同じく、小麦が栽培できないような寒い地方でも栽培されました。大麦はパンにされるより、むしろビール醸造に多く用いられました。ビールは大麦や燕麦を発芽させ、その麦芽を乾燥させて発芽を止めてから細かく砕き、水に入れて発酵させて作りました。香り付けにはスパイスやハーブが用いられました。代表的な香り付けの原料はホップで、これには香り付けの他にビールの日持ちを良くする効果がありました。このようにして作られたビールは、ワインより一段下の庶民用の飲料としても飲まれましたが、地域によってはその土地の代表的な飲み物となって、パンと同じように庶民の生活を支えていました。

パンを焼く

中世ヨーロッパでのパンの製法は、ほとんどローマ時代と変わりませんでした。古代ローマの時代に造られ始めたパン焼き窯は、1800年頃の産業革命期までほとんど形を変えずに使われていたそうです。もしそのまま生地を火に当てたりすれば、生焼けになってしまい、鉄板の上で両面焼きにするのでは薄いパンしか焼けません。パン窯を使って焼くことで、生地に多方面から、長時間熱を加えることができ、ふっくらとしたパンが焼くことができるようになったのです。

中世ではパン窯の普及によって、古代の炉辺焼きなどの伝統は衰退して行きましたが、それでもなおハレの日の特別なパンの調理法としては残っていました。炉辺焼きは熱した石の上に生地を貼り付けて、焼き具合を見ながら回転させ、火にかざして焼く方法です。他にも、干し葡萄を加えた生地を串に巻きつけて焼いた串焼きや、生地を二枚の鉄板で挟んで焼いた鉄板焼きなどがありました。これらの特殊なパン焼きは、窯のパンが日常のパンとするならば、祭りなど非日常のパンとして食されていたのです。

発酵のいろいろ

パンはどのようにして膨らむのか、そのプロセスを紹介していきます。まず、パンに最も適した麦は小麦ですが、これはグルテンの含有量が多いことが原因です。小麦の胚乳には粘展性を持つタンパク質と弾力性を持つタンパク質とがあり、グルテンはこれらを捏ねることで生まれます。このグルテン入り小麦に、酵母菌(イースト)から発せられる炭酸ガスが加わることで、パンはふっくら焼きあがるのです。小麦に次いでパンに向いていたライ麦は粘展性を持つタンパク質のみを持っていたので、単体でパンを焼くことはできても、そのパンは重く、噛むのに苦労する黒パンになります。そして燕麦や大麦、その他の雑穀は、小麦を加えないことにはパンにすらなりませんでした。

ドライイーストという便利なもののない中世。パンを膨らませるための酵母菌は、天然素材の中から見出されました。最も簡単なのが発酵したパン生地の一部を、焼かずにとっておくというものです。残し種と呼ばれるその生地は、発酵を進め、そのうち乾燥して菌の活動を停止します。これを保存しておき、パンを焼く前日に生地と水の中で一晩漬けてふやかすと、全体が発酵した生地が出来上がるのです。

この残し種は、長い発酵の過程で乳酸菌なども生まれるために、酸味のあるパンができるのでサワー種と呼ばれます。また、パンを焼く回数が少ない地域では、その度にサワー種を作っていました。サワー種は簡単に言えばただの過剰発酵したパン生地なので、室温を上げて、水の中に麦粉を漬けておき、適宜新しい麦粉を加えていけば数日で完成しました。