忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アルビジョワ十字軍-南フランス事情

十字軍といえば聖地エルサレム奪還のためにヨーロッパのキリスト教徒たちが編成したものが有名ですが、広義の十字軍には非キリスト教世界に対する戦いが全て含まれます。例えば、スペインのレコンキスタやドイツ騎士団の活躍した北方十字軍などがそうです。これらはいずれも、キリスト教世界の周辺部で行われたものでしたが、13世紀、フランス南部という西方世界のど真中で行われた十字軍がありました。アルビジョワ十字軍として知られる、異端カタリ派討伐のための十字軍です。

カタリ派とは善悪二元論を教義の根本とする異端で、11世紀頃から南フランス一帯に広まっていました。このことを懸念した教会当局は、この異端に対する介入を始めますが、それらの介入は異端者への破門宣告や異端側聖職者との討論会、南フランス諸侯へのカトリック教義の厳守などを求めたものが中心で、直接的な武力行使はほとんど行われませんでした。

当時の南フランスの勢力図としては、まず頂点にトゥールーズ伯がフランス国王を名目上の宗主として君臨し、その下にフォア伯、コマンジェ伯、ナルボンヌ副伯、カルカソンヌとベジエの副伯などが並んでいました。当時のトゥールーズ伯は、いまだフランス全土を掌握していない国王に並んで力を持つ有力な大諸侯でした。ちなみに、副伯(ヴィコント)というのは南フランス特有の爵位で、時たま子爵と邦訳されているようです。この訳からわかるように、体系上は公爵、伯爵の下位に位置づけられていますが、支配域の大きさなどの実力から見れば公爵と変わらないようなものまでいました。

これら南フランスの諸侯は、自身は正統カトリックの信者であっても、領内に広がる異端への摘発を積極的に行おうとはしませんでした。カタリ派は南フランスの住民の間に浸透しており、もし彼らが異端の一斉摘発をしようものなら、家臣や、自らが治める都市と戦わねばならない状況があったのです。

 

PR

河川、井戸、貯水槽、水道-生活用水の確保

人は水がないと生きていけません。このことは、古代から現代に到るまで世界のどこへいっても変わりません。中世の時代にも、河川などの水源が人々が生活していくために必要不可欠だったことは言うまでもありません。特に人口密度の高かった中世都市では、市民の生活用水の確保は最重要課題のひとつでした。

パリがセーヌ川を抱き、テムズ川沿いにロンドンが位置し、多くの都市が天然の水掘を備えていたことからも窺えるように、大量の水への需要を満たすため、都市は基本的に河川に隣接する形で建設されました。また、周囲を海に囲まれたヴェネツィアでは雨水を効果的に貯める井戸が存在していましたし、城などにも置かれた貯水槽は、この時代における最も単純な作りの水源となりました。

しかし、中世になってから、ローマ人たちが建造した水道の記憶が完全に消えてしまったわけではありませんでした。確かに、ゲルマン民族のもたらした破壊は衝撃的でしたが、ローマ人の建造した水道橋は、帝国の崩壊後も中世を通じて使用され、修繕されていましたし、さらに新たな水道が建設されることさえあったのです。

例として、7世紀南フランスのカオールの町では、司教が地下水道建設のため、職人の派遣をクレルモンの司教に要請しています。また8世紀、最盛期よりはよほど衰退してはいたものの、永遠の都としての地位をキープしようとしていたローマでは、時の教皇の命により4本のローマ水道が修繕されました。このように、ローマ帝国による行政運営を徐々に委任されていった教会勢力の権威者である司教は、それまでのローマの権力者に求められていたように善行(私費による公共施設の建設)を引き受けていく立場になっていったのです。


小屋住農から豪農まで-様々な農民身分

0c3b15f4.jpeg
▲13cに描かれた鋤を使う農民

中世ヨーロッパを通じて、人口の9割が住んでいたのは農村地帯でした。この村に住んでいる人々は、概ね同じ社会的地位や財力を持った農奴で構成されている、というのが大雑把な農村像です。しかし実際には、大きな土地を所有する裕福な農民から、ほとんど自分の土地を持たずに小作人として働く小屋住農まで、様々な立場の農民が同じ村で暮らしていたのです。

農民たちの生活を左右したのは、歴史的・地理的背景、法的関係、そして経済力でした。歴史的・地理的背景には、土地の肥沃さや戦争の勃発などが関係しています。当時、同面積の耕地内での飛躍的な生産の増大はほとんど見込めなかったので、肥沃な土地に村があることは、それだけで農村全体の生活を向上させる要因となりました。フランスの北と南で、常に同じ種類や量の作物が作られたわけではないのはもちろんのことです。また、フェーデや国家間戦争の勃発は、軍隊の略奪・放火により、それだけで農村地帯に甚大な影響をもたらし、数年に渡って村が衰退するということもあったのです。

法律もまた、農民の地位を規定していました。例えば、イングランド王ウィリアム1世の命により編纂されたドゥームズデイ・ブックには臣民の階位が5段階で示してあります。一番上に来るのは自由民であり、以下、準自由民(ソークマン)、農奴、小屋住農(コターズ)、奴隷と続きます。この1世紀後には法的地位としての奴隷は消滅しましたが、これは彼らが農奴などのより上層の階級に組み込まれていったことによるものです。

このような位置づけはありましたが、自由民と農奴とを分けるラインが、常に明白だったわけではありません。土地に縛り付けられ、移住の自由のない農奴でも、何がしかの財産を持っていて、それを相続することができた点で奴隷とは区別されます。また、農奴によってはより多くの自由な特権を得ている場合があり、一概に不自由民とみなすことはできません。しかし、農奴の方が自由民よりも不利な条件を多く持っていたということは言えるようです。

農民の経済的地位は頻繁に流動したと考えられますが、法的地位よりは違いがわかりやすいものでした。例えば、イングランドでは農奴たちは一般に1ヴァーゲート(ないし半ヴァーゲート)と呼ばれる広さの土地を所有していました。1ヴァーゲートは現代の単位では約12haに相当します。半ヴァーゲートは普通の農奴一家が食べていくことができるおおよその最低限の土地面積でした。そのため、これより小さな土地しか持たない小屋住農は、後述の豪農の保有地や、領主の直営地での賃労働によって日々の糧を得ていました。土地の購入によって力を蓄えていった有力農民(豪農)は、当然のことながら全ての土地を自分の家族だけで耕作することはできないので、土地の一部を小作人に貸し出して運営していました。このように、農村には法的身分も経済力も大きくことなる人々が、様々な関係の中で暮らしていたのです。


騎行-正当な破壊活動

中世ヨーロッパの全体を通して、王や諸侯同士の大きな戦争から、近隣領主間のフェーデに到るまで、戦いの中心であったのは攻城戦と、敵領地への急襲でした。この襲撃はフランス語でシュヴォシェと呼ばれるもので、日本語では騎行と訳されています。

騎行は、主に敵領地財の略奪・破壊が主な活動であり、敵の力を弱体化させることを狙いにしていました。騎行には農民の殺害や村落・都市への放火などの野蛮な行為が含まれていましたが、当時の人々(騎士)にとってみれば、騎行は戦略上の必要性から、正当なものとされていました。騎行の際に、騎士道の理念に邪魔をされる騎士は少なかったと思われます。

例えば、百年戦争中にエドワード黒太子が行った南フランスでの騎行について、イングランドの騎士が手紙を残しています。彼は、黒太子によって破壊された都市や地域のリストを載せた上で、以下のように述べています。

「フランスとの開戦以来、このたびの侵攻ほど大きな破壊を一地域に与えたことはないと存じます。なぜならば、破壊した農村地帯や都市は、戦費としてフランス王国の歳入の半分以上を賄っていたからです。」

このように、手紙を残したこの騎士は、騎行を敵の経済に打撃を与えるという目線から見ていることが伺えます。また、騎行は動かない敵を、大規模な会戦へ誘い出す挑発としての役目も担っていました。また、騎士や兵卒にとって騎行に加わることは、略奪品の獲得を意味していたので、軍隊の士気向上にも役立ったと考えられます。もっとも、被害者となる農民たちにとってはたまったものではなかったことは言うまでもありません。


医学と薬学の分化-中世の薬剤師

e0e0ebef.jpeg62075046.jpeg
▲ガリア人が薬草としていた植物。左から、イワヒバ、ヤドリギ。

古代の薬剤師たちは、調剤師であると同時に、薬草の採集人であり、医者であり、そして薬品の販売者でもありました。そのため、彼らは調剤医師と呼ばれることもあります。

有名な古代の調剤医師には、紀元前5世紀のギリシア人、ヒポクラテスや、『薬物学』を表したディオスコリデス、薬学の父とまで呼ばれるガレヌスなどがいます。彼らの時代に、多忙な調剤医師は薬品原料の収集を担わなくなり、調剤作業に時間をとられないようにするために、助手に薬の調合を任せるようになっていきます。しかし、医師と薬剤師との完全な分化が達せられるのには、中世盛期(11~13世紀)を待たねばなりません。


古代の薬学が中世に継承されていったのは、政治家でありキリスト教著述家でもあったカッシオドルス(490頃-583)の功績に大きくよっています。彼は、著作の中で修道士たちにヒポクラテス、ディオスコリデス、ガレヌスらの著作を翻訳し、複写し、学習することを奨励しました。これによって、古代の医学書から多くをまなんだ修道院は、中世初期の医学、薬学をほぼ独占しました。しかし、薬剤師としての商業的性格を強く持ちすぎた結果として、教皇による禁止令が出されたこともありました。

また、イスラーム世界も中世の薬学に大きな影響を与えました。イスラーム世界の薬学は、広大な支配地地域からの文化を吸収し、またギリシアの古典の知識を取り入れて、遂げていました。この発展がヨーロッパにもたらされたことは確かに重要でしたが、イスラーム薬学の導入の一番の成果は薬学と医学を分離させたことです。この分離は、薬学と医学それぞれの学問領域が急速に拡大したことにより、ふたつを同時に習得することが非常に難しくなったことにより発生しました。イスラム文化を敏感にキャッチしていたサレルノ大学では11世紀後半、フランスでは12世紀末に両者の分離が確認されています。

薬学と医学が分離し、調剤が俗界の人々にも扱われるようになると、彼らは商人と同じく同業者組合(ギルド)を結成するようになりました。12~14世紀にかけて活発に作られた薬剤師ギルドは、他のギルドと同様に品質保持や価格維持、そして相互扶助のための団体として存在していました。パリの薬剤師は王権により、薬の調剤以外の作業への従事、劣化した薬品をの使用や薬品の分量の誤魔化し、そして処方箋がない場合の毒薬や下剤の調合などが禁じられていました。

また、薬剤師ギルドは、多くの場合構成員に香辛料商を含んでいました。これは意外なもののように見えますが、実はそれほど突飛なものではありません。なぜなら、外国由来の貴重な植物を扱うという点では、両者は似たもの同士だったためです。しかし、このことは両者の間の垣根がまったくなかったということを意味するわけではなく、薬剤師と香辛料商は時たま各々の職域をめぐっては、闘争を繰り広げていたようです。

チェイン・メイル-中核的防具から補助的防具へ

チェイン・メイルという言葉は他の中世の鎧と同じように、名前自体に問題を含んでいるようです。日本では鎖鎧、鎖帷子などと訳されるこの鎧は、小さな鉄製の輪を大量に繋ぎ合わせてつくられたものですが、この鎧をさす専門用語は、実は「メイル」(英:Mail)だけで良いのだそうです。しかし、メイルという語の分かりにくさから、チェイン・メイル(Chain mail)やメイル・アーマー(Mail armour)、さらにはチェイン・メイル・アーマーなどという冗長な語さえあるそうです。当資料室では、とりあえず一般書籍などでよく使われているチェイン・メイルという語を採用したいと思います。訳語はなんでもいいと言えば、それまでなのですが、一応鎖鎧を使います。

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが中身です。チェイン・メイルは中世の長きを通じて、騎士の防具に不可欠なものであり続けました。他の防具にも言える事ですが、チェイン・メイルは時代が進むほど体の部位にフィットするようになり、武器の改良に対応して変化していきました。中世後期以降のプレート・アーマー(例によって名称に問題有り、詳細は別の記事にて。邦語:板金鎧)の普及は、チェイン・メイルの重要性を減じてはいきましたが、それでもほとんどの場合、プレート・アーマーはチェイン・メイルと併用されていました。また、騎士の装備がプレート・アーマーを基本とするようになると、以前はチェイン・メイルを着ることの出来なかった下層の兵卒が、騎士たちに代わって中心的防具としてチェイン・メイルを中心的に使用するようになっていったのです。

もっとも基本的なチェイン・メイルの形はホウバーグと呼ばれるもので、これは腰から膝下まであるチェイン・メイルの胴着で、およそ15kgくらいの重量がありました。多くのホーバーグは頭部を保護するための鉄頭巾(コイフ)を備えていましたが、鉄頭巾が独立しているものもありました。また腕部の先端にミトン型の手袋をもったものもありました。この場合、手首から先を手袋の部位の手前にある切れ目から、外に出すことができました。さらに、ホウズと呼ばれるチェイン・メイルの股引き(靴下まで繋がっている)もありました。これも、ズボンのように脚が抜けるものと、タイツのように脚までくるまれるものがありました。ホウズの登場によって、裾を短くしたホウバージョンも登場しました。当然のことながら、このように全身に隈なくチェイン・メイルが施された鎧ほど高価なものでした。

チェイン・メイルの下には、矢の貫通に備えたり、鎧が擦れることによって皮膚を傷つけないようにするために、キルティングした布製の長衣を着込みました。鉄頭巾の上か下にも、同様の理由で布製の厚い帽子を被りました。また、ホーバーグの上には紋章を施したサーコート(陣羽織)を着て、自分の所属を明らかにしました。鉄製のチェイン・メイルは、もちろん革の鎧よりかははるかに頑丈でしたが、かなりの重量があり、かつ剣や鈍器などの強打に耐えられないという欠点を持っていました。また、オーダーメイドのプレート・アーマーに比べると鎧の全重量が肩に集中しやすいため、長時間着たままでいると体力を消耗しやすいという難点もありました。

チェイン・メイルからプレート・メイルへの転換は中世盛期~後期を通して段階的に進められていきました。初めは、膝を守るためだけに使われた板金は、腕、胸、脚などを部位ごとにカバーするようになっていき、14、15世紀頃にはプレート・アンド・メイルと呼ばれるプレート・アーマーとチェイン・メイルを併用した鎧が一般的になっていきました。しかし、騎士の鎧の中心がプレート・アーマーになった後も、関節部分など曲がりやすいところの補助として、局部的にチェイン・メイルは使われ続けました。
2009.7.14 加筆修正


中世ドイツの兵農分離-農民身分の成立

中世は何をするにも身分が大きな意味を持つ社会でした。その人の身分によって日々の生活の質が違うのはもちろんのこと、法的な権利や刑法上の罰則までもが異なっていたのです。さて、中世の身分といえばすぐに思い当たるのが「戦う人」「祈る人」「働く人」の三区分ですが、この三区分は中世の期間を通して常に適応され得たわけではありませんでした。

中世初期、すなわちゲルマン部族社会の影響がいまだ色濃く残っていたフランク王国時代のヨーロッパでは、人の身分は基本的に「自由人」と「不自由人」の二つに大別されていました。これに、フランク王国の地方統治や封建制度の発達により明確な存在となっていった貴族が加わります。11世紀後半ドイツで出された、「神の平和」(戦争・私闘の禁止を定めた平和令)の中では、人々の身分を貴族・自由人・不自由人の三つに分類しています。

では、農民身分というものは、どのようにして生まれるにいたったのでしょうか。それには、農民に武装能力があるあどうかということが、大きく関わっていました。そもそも、フランク時代には農民であろうと貴族であろうと、自由人は王の求めがあれば従軍するという、古代ゲルマン部族に由来する原則が適応されていました。しかし、10世紀以降、機動力と破壊力を兼ねそろえた騎馬軍団の需要が高まるにつれて、騎士相当の武装をする能力の無い者の従軍価値は極めて小さいものとなっていきます。

12世紀、神聖ローマ帝国による平和令は農民が剣または槍を携行することを禁止し、同じ頃に農民は私闘権を失っていきました。自力救済が基本の中世社会においては、武装・自衛能力を持つことが自分の権利を主張する上で大きな機能をはたしていました。そのため、農民たちはもはや自分たちの権利を主体的に求めていくというよりは、貧者や聖職者、そして女性などと同じく保護の対象とされるようになりました。

武装能力を持つ領主は、農民を保護することで、農民の権利を代わって行使する権限を持ったのです。こうして、それまでの自由・不自由の区別に代わって、貴族(騎士)・農民の区別が生まれましたが、騎士と農民との間の保護・被保護の関係は完璧だったとは言いがたく、農民は常に戦争・野党の襲来・フェーデなどに怯えながら暮らしていたのです。
 


聖堂参事会とは

中世都市の大聖堂が、司教によって管理・運営されていたのは知られています。しかし、全ての大聖堂に司教が座したわけでもなければ、ひとりの司教がひとつの大聖堂の全てを支配していたわけでもありません。となれば、司教を補佐する、あるいは司教なしで聖堂を管理する役職が必要となります。この役目を果たしたのが、聖堂参事会でした。聖堂参事会は、聖堂に属する聖職者の集団です。この聖堂参事会は大きく、司教座聖堂付きと参事会聖堂付きにわかれます。文字通り前者は、司教座のある聖堂で働く参事会であり、後者は司教のいない聖堂で職務をこなしました。

参事会員は、司教座付きの場合は司教の相談役、補佐役を勤め、日々の祈祷・典礼などの聖務をも執り行いました。また、それぞれが司祭、助祭、副助祭などの階位を持っており、その役職にあった職務を遂行しました。例えば、司祭の資格をもっている者には信徒の直接的な指導が要求されたのです。

一般的な小教区の司祭と違い、彼らはひとつの組織として活動していました。聖職者の集団というと、厳格な戒律の下で修行する修道士が思い浮かびますが、参事会は修道士とも違う存在です。まずもって、禁欲的な戒律が日常生活に適用されているわけではありませんでしたし、修道院に閉じこもって祈りを捧げる修道士と違って、日常的な聖務では一般の信徒と交わることも多いわけです。さらに、修道士は寝食を共にし、私有財産を持ちませんでしたが、参事会員は一定の囲い地の中に住むことが多かったものの、個人の家に住んでいましたし、彼らの多くは大土地所有者でした。しかし、まったく規制がなかったわけではなく、多くの参事会は「共住生活規則」とも呼ばれる「聖アウグスティヌス会則」を採用していたようです。

また、参事会にはほとんど修道院のような生活を送るものもあり、そのような参事会は通常の俗間参事会と区別され、律修参事会と呼ばれます。プレモントレ会やサン・ヴィクトール参事会などがそれに当たりますが、これらは参事会を名乗っているものの本質的には修道院と変わりがなかったようです。
 

F/H

シトーの改革-働く修道士

ef4299e9.jpeg
▲クレルヴォーのベルナルドゥス

1098年、ブルゴーニュはディジョンの森にモレームのロベルトゥス(1027頃~1110)を長として、彼と21名の同志によりシトー修道院が創設されました。シトー修道院は、肥大化によって修道制初期の理念を見失っていたクリュニー修道会に代わって、清貧や服従の誓いを新たにするべく西ヨーロッパ修道制全体に改革の影響を及ぼしていくことになります。この修道会も、クリュニーと同じく教皇直属となり、ベネディクト戒律を採用していました。

シトー修道院では第二代修道院長アルベリクスの時代に、修道士の服装が規定されます。彼らはさらしていない白い修道衣を黒の袖無し肩衣の下に着用していたので「白衣の修道士」と呼ばれるようになります。黒の服を着ていたクリュニー修道会士が「黒衣の修道士」と言われたのと対照的です。

1106年にシトー修道会が正式に認可された後、1115年までにはラ・フェルテ、ポンティニー、クレルヴォー、モリモンと、四つの修道院が新たに創設されました。これらの新設修道院はクリュニー修道院が母修道院と呼ばれるのに対して父修道院と呼ばれるようになります。それ以後にも増え続けるシトー系の修道院は、これら母修道院と父修道院からなる5つの主要修道院から生まれていくことになります。1129年にはイングランドに最初のシトー会修道院が建立され、中世の終わりまでにはヨーロッパ全域に750弱のシトー会修道院があったようです。

これらの修道院を結び付けていたのは、第三代院長ステファヌス・ハルディング(1059頃~1134)が起草に関わった「愛の憲章」(カルタ・カリタィーティス)と呼ばれる30ヶ条からなる文書でした。愛の、という名前からも想像が付きますが、クリュニー修道会と違ってシトー修道会の結びつきは民主的で、各修道院は本院の支配下にあるわけではなく、修道院長を決めるのは各々の修道院内での選挙でした。もちろん、シトー会同士の連携がないわけではもちろんなく、例えば父修道院の院長は各々の娘修道院やシトー本院への巡察義務がありましたし、年に一回シトー会の全修道院長が集う大会も開かれていました。

シトー修道会の特徴は、クリュニーと比較していくとよくわかります。まず、彼らは10分の1税(聖職者が領民に課す税)の徴収をせず、隷属民もかかえないで、自分たちの手で生産活動を行うことで経済的自立を成し遂げました。修道士は修道院に居住しなければならなかったため、遠隔地の生産拠点には助修士と呼ばれる、修道士の待遇でも髪を剃らない俗人身分の者たちにまかせていました。「祈り、働く」シトー会士でも本業はあくまで祈ることでした。また、富が流れ込んで肥大化したクリュニーを反面教師として、住居や食事など日々の生活を質素なものとして、典礼でさえ必要以上の豪華さを控えようと努めていました。主に森林地帯で行われた彼らの組織的生産活動は、中世盛期を特徴付ける大開墾運動を牽引していきました。

シトー修道会の名を一躍高めたのは、四つある父修道院のひとつ、クレルヴォー修道院を創設し、そこの初代院長となった聖ベルナルドゥスです。彼は第二回十字軍への参加を呼びかけた人物としても有名です。また、彼は持ち前の演説力を生かして、クリュニー修道会に挑戦状を叩きつけました。これが後に、クリュニー・シトー論争と呼ばれるものです。シトー会はクリュニー修道会の退廃振りを、特にその巨万の富と贅沢を批判しました。彼の名声は、彼自身の聖性を高めるのみならず、シトー修道会全体の勢いをも向上させました。


「ロビン・フッド物語」 上野 美子




ロビン・フッドの物語といえば、日本でも知らない人はいないくらいに有名です。緑色の服を着た長弓の名手で、リトル・ジョン、坊主のタック、ヒロインのマリアンなどの仲間たちとともに、シャーウッドの森で活躍するロビン・フッドの姿は、現在でも児童文学という形で生き続けています。強気を挫き、弱きを助ける彼は義賊の代名詞ともなり、後の世でも「どこどこのロビン・フッド」という言葉が使われています。

ロビン・フッドの物語は中世の時代、文字化されていない伝承=バラッドの形で生まれました。バラッドは普通、写本に書かれることなく口伝えで次代に受け継がれていくものですが、ロビン・フッドのバラッドは例外的に16世紀初頭の写本に記されていました。「ロビン・フッドの武勲」というこのバラッドは、数あるロビン・フッドの伝承を集大成したもので、その長さから伝承として自然に生まれてきたのではなく、吟遊詩人によっていくつかあったロビン・フッドの物語を集大成して作られたものだと思われています。この武勲の物語の他にも、中世にはロビンのライバルであるギズバンのガイが登場する話など、いくつかの伝承が写本の形で残されています。

気になるのは、ロビン・フッドは実在の人物かということです。ロビンに似た名前のアウトローを年代記から引っ張り出してきて、これがロビンのモデルだという研究者もいるようですが、ロビンの実存を確かめるのにはあまり意味がなく、あったとしてもそれはほとんど不可能だという学者もいます。そもそも、伝承とはいくらモデルがあったとしても語り伝えられるうちに、虚実ない交ぜになっていき、最終的には伝説といえるものまでになるものであって、私たちが想像するロビン・フッドはやはり伝承から創造された人物と考えるべきでしょう。

しかし、中世の森に義賊として名を馳せた者がいなかったわけではありません。ウェイクのヘレワードという人物は、サクソン人としてウィリアム征服王らノルマン人と戦い、英雄視されました。彼は、大修道院から金を奪ったり、変装して敵に近づいたりと、ロビン・フッドと共通する点が多くあります。この他にも、中世には多くのアウトロー・ヒーローがいて、彼らの存在が後に改変され、美化されて義賊の伝説となっていったのです。これらの伝承から強い影響を受けて、ロビン・フッドは誕生しました。

本書には中世に生まれたロビン・フッドが、ルネサンス、市民革命時代、ヴィクトリア時代、そして大戦後へと伝わっていく中でどのような変遷を遂げていったのかを記してあります。日本に伝わっているロビン・フッドの物語は、近世に成立したものが入ってきたようです。ロビン・フッドというひとつの伝承を通じて、イギリスの心性を探ってみるのにもいい本だと思います。