忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クロスボウ-中世の石弓

クロスボウはヨーロッパでは10世紀頃から使われ始めた武器で、引金を持つ台座に弓を水平に取り付けた武器です。長さ0.6~1mの大きさで、日本では石弓ないし弩と呼ばれます。クロスボウは一度弓を引いて固定することができたので、安定した状態で矢を放つことができ、そのためにたいした訓練なしに扱えました。射程としてはロングボウと大差ありませんでしたが、戦術としてはロングボウのように斜めに射ることで弾幕を張ることはせず、直線の弾道を利用した狙い撃ちが主だったようです。

クロスボウはかなりの破壊力があり、また兵士の養成も楽な優れた武器でしたが、ひとつ大きな欠点がありました。装填時間の長さです。長弓のように弓を引く筋力を求めない代わり、クロスボウは様々な器具を使うことによって弓を引きました。台座の先端の鐙は脚を引っ掛けて弓を引くためのもので、梃子の原理や歯車を利用したクロスボウもありました。しかし、どの方法をもってしても装填時間が飛躍的に速くなることは無く、大体1分間に1本くらいの矢しか撃てませんでした。

クロスボウ部隊は百年戦争前半のハイライト、クレシーの戦いで長弓兵部隊に惨敗します。フランス軍はイングランドの長弓兵に対抗する形でジェノヴァのクロスボウ兵を雇っていたのですが、この戦いではクロスボウとロングボウの射撃速度の違いが戦いの流れを左右したのです。しかし、訓練要らずのクロスボウ兵はこの後もヨーロッパで活躍し続け、例えば15世紀中ごろのスイス傭兵、チューリヒ市の分遣隊には20%のクロスボウ兵が含まれていました。クロスボウはパイクと並んで中世後期から近世初期にかけて使用されましたが、小銃の普及、改良とともに衰退していきました。
PR