忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

ロングソード、ショートソード-中世の剣

剣は、槍と並ぶ代表的な武器であり、中世の戦場の華である騎士たちの主要武器でした。ランス(騎槍)で突撃した後の混戦では、騎士は剣を抜いて戦ったのです。槍や他の長柄武器に比べ、剣を扱うのには長い訓練が必要であり、剣で戦うということ自体が騎士のステータスであったといってもいいでしょう。騎士物語に登場するデュランダルやエクスカリヴァーなどの名剣は今でも多くの人が知っています。

ロングソードとショートソードは、訳してしまえば長い剣と小さい剣であり、両者の区分けは決して明確なものではありませんが、おおよそで分けると次のようになります。すなわち、前者は馬上から扱いやすいように70~80cm、長いものでは90cmほどの剣身をもっていたのに対し、後者は徒歩での戦闘に向く60~70cmほどの長さでした。

ロングソードはその構造が、14世紀の中ごろを境にして大きく変わっています。14世紀中期以前のロングソードは、身幅が3~5cmと幅広で、しかも肉厚でした。当時の剣は、焼入れという技法で強化されていました。焼き入れとは、熱した鉄を水につけて急激な温度変化を与えることで、鉄を強化するものです。しかし、この技法では鉄の表面しか強化されず、使用を繰り返すうちに剣の強化された部分がはがれたり、剣が曲がってしまう恐れがありました。また、この時代の剣の特徴として、幅広に肉厚の剣の重量を少しでも軽くするために、剣身に沿って血溝が設けられていました。

14世紀中ごろ以降の剣が、身幅が2~3cmと細くなり、肉厚も薄くなって軽量化が図られました。また剣の先端部分も鋭く尖らせるようになったために、突く攻撃も頻繁に行われるようになったのです。これらは、鉄の加工技術が発達して、鉄より強度の高い鋼が作られるようになったために可能になった改良でした。この頃の剣にはもはや軽量化のための血溝はなく、剣身の断面図は二辺の長い6角形やひし形になっていきました。

ショートソードは、14世紀以降に下馬した騎士たちの編成する重装歩兵(メン・アット・アームズ)に好んで使われました。鉄加工技術の発展は剣の発達のみならず、鎧の強化にも寄与しており、板金鎧を(いまだ部分的にではありましたが)装備していた兵士に対抗するために、刺突に重点が置かれました。

剣の柄や鍔(つば)には、剣の持ち主の財力にふさわしい装飾がなされ、時には剣身にも格言などが刻まれているものもありました。安全と、剣の常体維持のため剣は鞘に収められました。木製のものが一般的でしたが、もちろんこちらにも金や宝石などで豪華な装飾が施されているものがありましたが、これはどちらかといえば儀礼用であり、実践的なものとしては木製の鞘に革を巻いた程度であったようです。

PR