[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風車の起源は古代エジプトにまでさかのぼるとも言われていますが、記録に残されているものでは10世紀頃、現在のイラン・アフガニスタンの国境地域に作られたのが最初だとされています。この地域では水車の原動力となる河川が少ないことを考えれば、強風が吹くこの地域で風を使った機械を作ろうとしたことも不思議ではありません。風車は主に、井戸水の汲み上げや製粉に使われました。さて、本題のヨーロッパの水車の話に入ります。
中世ヨーロッパで風車が登場するのは12世紀初期です。風車はやはり水流に恵まれない地域を中心に普及してゆき、例として13世紀、フランドルのイーペル周辺だけで120の風車があったと記録されています。また、風車といえばオランダですが、この地に風車がやってきたのは13世紀後半のことです。写真などで何度も目にしたことがあると思います。オランダでは14世紀末頃からは干拓のために多くの排水風車が活躍しました。
また、風車は時代とともにその形を変えていきます。初期の風車は車がついた箱を木柱「ポスト」の上に乗せて、風の向きに応じてその箱を回転させる箱型風車でした。しかし、本体を動かすのは労力がかかったために、14世紀に入ると風車の頭の部分だけを回転させることができる塔型風車が登場します。これらの風車は製粉が主な仕事でしたが、オランダなどでの干拓や水車も行うようなさまざまな用途に使われるようになっていきました。
▼箱型風車
▼塔型風車