忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


職人とツンフト

ギルドの中で特にものを作る職人たちのギルドを手工業者ギルド、あるいはツンフトと呼びます。ツンフトとはドイツ語で「適当なもの」というような意味ですが、それが「社会の秩序」といった意味に変わっていきました。ツンフトはこの言葉どおり、まさに職人たちの間に秩序をもたらす組織でした。職人はギルドによって社会的な拘束を受け、徒弟は親方の下働きをして何年も過ごさなくてはなりませんでしたが、ギルドへの加入は商人や貴族などといった他の身分(多くの場合、彼らより高い)と張り合っていくための手段でもありました。彼らは親方、職人、徒弟で構成されていましたが、今回使う職人は一般的な手工業者(つまり親方、職人、徒弟をまとめて)を職人として書いていきます。

さて、ツンフトの主な役割を見ていきましょう。ツンフトは基本的に他より突出した職人を嫌いました。そのために細かく分化された他の職人の仕事を請け負うことは禁止されていましたし、労働時間も制限されていました。有利な条件で商談できる売買相手が見つかると、職人はそのことをツンフトに知らせる必要があり、これらの規則に反すると共同体へ罰金を支払わねばなりませんでした。また、ツンフトは職人の作った製品を保証し、ごまかしや不良品があった場合には市当局ばかりでなくツンフトからも罰せられ、違反が重なるとツンフトを追放されました。普通、当局はツンフト未加入の職人に対し営業を認めていなかったので、ツンフト追放はまさに「経済的な死刑と同じ」(『中世への旅 都市と庶民』H.プレティヒャ)だったのです。

大都市のギルドや、規模の大きいツンフトは各自のギルド(ツンフト)会館や専用の居酒屋を持っていました。会館にはギルドの資金が集められ、また集会や宴会もそこで行われました。祭の際には一緒になって行進し、前回書いたような社会的、宗教的な活動を共にし、仲間同士を助け合うツンフトはまさに彼らの小宇宙(中世都市)の中のさらに小さい世界でした。



近頃やっと本が読めるようになって来ました。「ボヘミア物語」というフス戦争の本を読みおわり、今は例のイスラーム本と「ドゥームズ・デイ・ブック」を読んでいる途中です。先日、ttyfさんに紹介していただいた「大聖堂」もamazonで注文しました。今から、届くのが楽しみです。いつか「おすすめ商品」で紹介することもあるやもしれません。そんな感じです。あ~ダマスクスに行きたいな~。

 

PR