忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


農業革命 その2

【人口増加】
前回紹介した農業の発達により耕作地からの収穫量が倍増、それに伴ってヨーロッパ全体の人口は大幅に増加しました。現在のフランスの人口はおよそ6000万人ですが、西ヨーロッパ全体のこの数字に達したのは1200年頃のことでした。1000年当時には4000万人ほどであったことを考えると200年で1.5倍の伸びです。それからも人口増は止まらず1300年には8000万人にも膨れ上がります。これにより多くの都市建設が活発になり、都市民が増えたことは事実ですが、やはり一番影響を受けたのは人口の9割を占める農民たちでした。(詳しくは中世の人口についてを参照)彼らは土地不足に苦しむようになり、それが中世農業革命の第二波ともいえる大開墾運動を引き起こしました。

【大開墾時代】
フランスでは12世紀頃ピークを迎えた開墾運動は、大きく分けて三つの方法で行われました。すでに村落共同体を形成していた農民たちが、自分たちの村の周囲を少しずつ切り開いて開墾していったもの。シトー会などを中心とする修道会組織が、修練の場を求めて森に入り、そこに築かれた修道院を中心として開拓が行われたもの。または、領主などの有力者が指導力を発揮して、農民に森の中に新たな拠点を作らせて、そこから村を広げていくというものです。開墾運動は西ヨーロッパの内側だけに留まらず、エルベ川の彼方、東ドイツへの植民やイベリア半島への植民も活発に行われました。

【商用作物の生産】
それまでどうにか食っていくので精一杯だった農民に、それまでの数倍の収穫が得られるようになり、その結果しだいに主要作物(小麦やライ麦)以外の生産が増えてきました。葡萄の栽培は特に活発で、一時期にはなんとイングランドにまでも広まりました。ボルドーやブルゴーニュのワインなどは銘柄としての価値を持ち、経済活動と共に発展した交通網によって各地に輸出されました。また、藍色の原料となる大青などの染料作物や、麻などの繊維作物は大消費地である都市に送られ市民の生活を支えました。

【影響】
これらの農業革命によって、それまで外的を内側に縮こまっていた印象のあったヨーロッパ世界は、有り余るエネルギーを外に放出させていくようになります。中東での十字軍、イベリア半島でのレコンキスタなどはその例です。また、農業生産の向上は農民を支配する聖俗領主の経済的な成長を進め、彼らはその財を使って堅固な城を築き、豪華な大聖堂の建設を進めました。高所得者である貴族層の消費は経済の活性化を促し、農民に求められるものもしだいに賦役から貢租、金銭へと変化していきます。11世~13世紀の間に行われたこの農業革命が、中世ヨーロッパの最盛期の根幹を成していたと言えるのではないでしょうか。



PR

中世農業革命 その1

中世ヨーロッパの時代三分割の真ん中、中世盛期に農業は飛躍的な発達を迎えます。この発達は技術の発展や人口増加、大規模な開墾運動などが互いに影響しあって、農業革命期とも呼べる時代を作り出しました。さて、これらの要因となった事物をひとつづつ見ていくことにしましょう。



【水車と風車】

以前の記事でも紹介したように水車は中世より遥か昔に生まれていましたが、本格的に使われだしたのは11世紀以降のことでした。風車の普及は少し遅れて12世紀末頃からのことです。これら自然を利用した機械は、それまで人力や畜力に頼っていた農業以外の労働を代わって行うことにより、農民の生活を一変させました。

【鉄製農機具】

ピレネーやライン川流域で10世以来拡大してきた鉄の生産が、村にも鉄器の普及をもたらします。鍛冶屋は、農民に鉄製の斧や鋸、犂を提供しました。その中でも特に重要なのは重量有輪犂です。この犂は名前の通り、それまで使われていた軽量の犂に比べて重く、またふたつの車輪を備えていました。鉄製の犂刃を持つこの重量有輪犂の登場で、土を掘り返し通気や水はけをよくするための畝を作ることができるようになりました。また、12世紀になるとそれまで犂を引いていた牛に代わって馬が使われるようになり、生産性が向上しました。

【三年輪作の普及と三圃制の始まり】

カロリング時代にすでに始まっていた三年輪作システムがさらに普及し、一部ではこれを共同体全体で行う三圃制が始まります。三圃制では各々の農民の耕作地をまずひとまとめにして、それを春畑、冬畑、休閑地の区分にわけて、村全体での共同作業で農作業を行うようにしたものです。農民は各区分に自分の取り分を持っていました。三圃制が始まった理由としては、まず共同作業が行えるほどに集村化が進んだこと、方向転換の難しい重量有輪犂を有効に使うため、そして家畜数頭と高価な重量有輪犂をひとつの家族では所有できなかったことなどが挙げられます。効率的な団体耕作の結果、それまで2倍ほどしかなかった収穫率は3~4倍、最高の例としては10倍にも増えました。

【集村化】

三圃制普及と並列して進むのが集村化です。それまで数戸の家が緩やかに集まっているだけだった散村から、より共同耕作がし易いように農民の住居が一箇所に密集していきます。彼らは教会やそれに付随する墓地、あるいは領主の城砦などを中心にして集まり、共有の森林や放牧地を設けるようになりました。一箇所にまとまったことで防衛上の利益を得ようと村の周囲には防護壁や柵が設けられることもあり、また中心に城がある集落でなくとも、村でほとんどの場合唯一の石造建築であった教会がしばしばその役目を引き受けました。こうして血縁的関係の強かった大家族的な散村は、地縁的に結び付けられた大規模な村落共同体へと変化していったのです。

               ▼干草を刈る農民(13c仏) ▼犂で畝をつくる農民(15c英)
                                  
                   6d0d5c26jpeg     69ce4456jpeg


久々の更新です。その2では人口増加と大開墾運動について紹介したいと思います。