忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヌルシアのベネディクトゥス-修道制の父

13167559.jpg
▲ヌルシアのベネディクトゥス (フラ・アンジェリコ)

ヨーロッパ修道制における最重要人物に聖ベネディクトゥス(480~550頃)がいます。彼はイタリア中部のヌルシアの名門に生まれました。彼は学業のためにローマへ赴きましたが、そこで多くの学生たちが悪徳に染まっていくさまに反感を持ち、その後はローマを離れ、隠修士として山中で修道生活を始めました。ベネディクトゥスの周りには、彼を慕う弟子たちが集うようになります。529年、ベネディクトゥスは弟子たちのためにカシノ山に修道院を創設しました。世に名高い、モンテ・カッシノ修道院の誕生です。

もちろん、彼の偉大な業績はイタリアに一修道院を創設することだけでは終わりません。聖ベネディクトゥスの名を、ヨーロッパ中に知らしめているのは、彼がモンテ・カッシノ修道院を建てた翌年に著した「ベネディクトゥス戒律」です。この戒律は序文と73の章から成り、修道士に求められる清貧、服従、謙遜について、修道院での典礼から食事までに渡る日常生活について、さらに修道院への受入などについて規定したものです。

この戒律は、最終章に「最小にまとめたこの入門用の戒律」とあるように、東方の修道制が、時に厳し過ぎるくらいの苦行を課していたのに対し、普通の人でも受容できるような配慮がなされているのが大きな特徴でした。この特徴は、ベネディクトゥス戒律がその後、西ヨーロッパ全域の修道院に採用されていく要因になりました。

しかし、聖ベネディクトゥスが修道院を創設し、独自の戒律を定めた6世紀は、修道院制度の緩みが加速していった時代でもありました。貴族出身者が多くを占める修道院は労働を厭う気風を醸し出し、またフランク王国では王族の子女が修道院に入ることが多くなり、このことは修道院自体の退廃をもたらし、修道院と俗権との関係を深めていきました。このように修道院が東方の厳格な禁欲修行と隔たっていく中で、西ヨーロッパの修道制に改革をもたらしたのは、アイルランドからの風でした。

PR