忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中世の「住」

 日本の木の文化に対比する形で、ヨーロッパが石の文化と形容されることがよくありますが、少なくとも中世に関する限り、ヨーロッパの建物の大部分は木造でした。確かに、中世を代表する城砦や大聖堂の多くは石造ですが、これらは例外的な建物であり、一般の人々の住居はほとんどが木でできていました。都市においても状況は変わらず、市庁舎やギルド会館などの施設に並んで、裕福な市民の邸宅が石造となるのは中世の後期からのことです。都市の住居は、市壁内領域の狭小さのために、縦に空間を有効活用すいる必要があり、2階建てや3階建てが一般的だったようです。最も簡単なつくりの住居は貧農の家でした。踏み固めた床に、壁と柱を建て、藁ぶきの屋根を載せただけの農家は脆く、世代ごとに建て替えや大きな修繕を要しました。貴族の住居であった城も、住居棟が別につくられるまでは、防衛上の要請から住人に広い生活スペースを提供することはできませんでした。
 
プライバシーの概念が薄かった中世では、多くの人々が一つの部屋で生活していました。食べるのも、働くのも、寝るのも、同じ部屋というのが普通だったのです。部屋は壁や柱によって区画に分けられることもありました。区画の数は住民の資力に応じて変化し、たとえば13世紀イギリスのある村では、区画を5つも持つ豪農がいる一方で、区画を1つしか持たない貧農も存在しました。裕福な住民は部屋を複数持つことができ、フランスの聖王ルイ9世は個室で食事をとったり、客人に面会したことが知られています。しかし、彼も個室で一人きりで過ごしたわけではなく、寝るときには近習の騎士たちが王の傍らで一緒に休みました。
 
住環境において窓ガラスはほとんど普及しておらず、中世の後期になるまで教会がガラス窓(ステンドグラス)を独占していました。その代わりに、窓には鎧戸が付けられており風雨から屋内を守りました。天候の悪い日には、少ない光量で生活するしかなかったわけです。光を取り入れるために、木で孔子がつくられたり、油や蝋をひいた紙や布が張られることもありました。窓については、平民よりもむしろ城に住む貴族たちが劣悪な状況にありました。進入口をできるだけ狭く、少なくしてつくられた城の窓は小さく、光を取り入れるにはあまりに貧弱でした。室内照明として、ランプや蝋燭はありましたが、効果が薄く値段も張ったため充分なものではありませんでした。また、家の中心には寒冷なヨーロッパで生活するのに欠かせない暖房具として、家の中心には囲炉裏が置かれました。ここから出た煙は、当初は天井に開けられた孔から出ていくのにまかせていましたが、時代がすすむにつれ煙突と暖炉にとって代わられていきました。しかし、ひとつの暖房で住居全体を温めることは到底不可能だったので、領主の邸宅には暖房をよく利かせることのできる小部屋が領主の一家用につくられることもあるほどでした。したがって、中世の家は、暗くて寒いというイメージはそこまで的外れなものではないのです。
 
家の大きさや構造と同じく、家具の種類や量も住人の身分に依っていた中世において、最も基本的な家具はベッドと長持ちでした。中世のベッドは2人から6人が一緒に寝ることができるような大きなものでした。一部のエリートを除いて、中世の家族はみんながひとつのベッドに寝たのです。ベッドのつくりは簡単で、干草を箱に詰めてそれにシーツをかければ、もう立派なベッドでした。しかしながら、最貧の人々や一部の修道士はシーツを用いず、直接干草の上で横になりました。長持ちは、衣装や書類、金銭などをしまっておく場所であり、また腰掛けとしても利用されました。長持ちは、地階では床がただ踏み固められていることが多かったために脚がついていることが多く、さらに貴重品を守るために錠が取り付けられることもありました。庶民の間では長持ち以外の腰掛けは一般的ではなく、シーツで包んだ藁束や、そのままの藁束を椅子ないし座布団の代わりに用いました。座るためだけに椅子を作るのは贅沢だったわけです。裕福な家庭では壁掛け(タペストリー)によって、住居に装飾を施したり隙間風を防ぐこともできました。
 
中世の「住」は、現存する遺跡の大部分が石造であり、木造建築が少ないことから、なかなか捉えにくいところがあります。しかし、森を開拓することで生活圏を大幅に拡大していった中世人の見た景観を思い浮かべれば、おのずと木の文化に支えられた中世の建築事情を感じることができるのではないでしょうか。中世人の「住」の歴史の中には、ものや技術の不足からくる多くの問題がありましたがが、その一方で近世の住生活に連なる様々な発展の萌芽もみられるのです。
PR