忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なぜパンなのか

私の住む日本や、東、東南アジア地域の主食は言うまでもなく米です。そして世界の穀物で米と並ぶ地位にあるのは麦で、ヨーロッパから中東、ロシアまでの広い地域で栽培されてきました。大まかに言うと、温暖湿潤な地域では稲作、寒冷乾燥の地域では麦作が適していたのでこうゆう住み分けになりました。ここでひとつ疑問があります。私たちは日常的な米食は粒のままで食べます。それと比べ、なぜ麦食は「挽いて捏ねて焼く」という面倒をしてまでパンにして食べるのかという疑問です。

理由は米と麦との構造上の違いにあります。米でも麦でも、人間が一番必要とするデンプン、タンパク質は胚乳にあります。ここに辿り付くまでの流れが米と麦では違うのです。最初の段階では両方とも一番外側には硬い殻が付いていて、これは食べられないので落とします(脱穀)。米の場合、脱穀した玄米は糠で包まれているのですが、この糠は柔らかく、かつ中の胚乳部は硬いので、玄米を突いて精米することで糠は簡単にとることができますし、柔らかい糠はそのままでも食べることができます。しかし、麦の場合、柔らかい胚乳の周りが硬くて消化の悪い「ふすま」で覆われているため、胚乳を取り出すにはどうしても挽く必要があり、その過程で胚乳は粉状になります。それをふるいにかけて、初めて胚乳部を取り出すことができるのです。

粉状のままでは食べにくいので、これを水で捏ねて、さらに焼くことで、ふっくらとした舌触りと良い香りを備えた美味パンを作ることができました。こうして、挽いて捏ねて焼いたパンが生まれたのです。
PR

行政機構の変容

【中央】

ヘンリー3世(1216 - 1272)の時代になると、それまであった行政の二重構造に変化が現れます。二重構造とは、大陸と島とを行き来する王に従って移動する宮内府と、王の不在時にも行政をこなせるように置かれた在地の財務府を中心とした国家行政機構のことです。ヘンリー3世の先代、ジョン(1199 - 1216)は大陸領の大部分を失い、それ以来国王はイングランドの統治に専念し始めました。もはや王の代理人は必要とされなくなりました。ヘンリー3世は国家行政の頭、最高司法官を廃止します。

エドワード1世(1272 - 1307)の時代にも行政機構の変容は続きます。国家行政の要、財務府はまったく消滅したわけではありませんが、宮内府宮廷財務室から独立した納戸部が財務を中心的に担うようになってからは、軍隊や役人の会計審査と清算事務だけを行う部署となります。

この納戸部「ウォードロウブ」ですが、宮内府の役職が王の周辺の世話役から発展していったように、これは元は王の衣服の収納部でしたが、やがて重要な書類や現金をも扱うようになり、重要度を増していきました。財務や文書を司る部署としてはすでに述べた財務府と宮内府の尚書部がありましたが、納戸部との管轄の線引きは曖昧だったようです。しかし、全体として言えるのは、それまで在地組織として大きな力を持っていた国家行政機構は縮小し、王国支配の中心は宮内府に移ったということでしょう。このように形成されていった行政機構は、しだいに影響力を強めてきた諸侯を中心とした議会の下に置かれるようになっていくのです。

国家の役人へ

【中央】

初期の中央行政組織が王の私的な役人団だったのに対し、ヘンリー1世(1100 - 1135)の時代には宮内府の管轄とは別の組織が作られていき、しだいにこの組織が統治を中心的に担う存在となっていきます。王の家政役人に代わる国家の役人の台頭は、イングランドの支配が国王による恣意的なものから、定められた制度的なものへと変わっていったことを意味します。

この新しい組織を統括したのは「チーフ・ジャスティシア」でした。直訳すれば最高司法官ですが、意訳では行政長官とでも言うべき存在です。ノルマン朝が開かれた当初から大陸と島とに領土が二分されていたイングランドでは、王の不在が多く、その間でもしっかりと統治が行われるように王の代理人を置く必要があったのです。

また、新組織の中核となったのは財務府「エクスチェカ」です。もちろん財政業務を担っていましたが、その本業はむしろ最高司法官の下で在地行政を行うことでした。初期のエクスチェカは常任の定まった人員を持つ組織ではありませんでした。王国の主要人物かその代理人による集会で年に2回開かれる王国役人たちの会計審査が行われましたが、その集まりこそが初期のエクスチェカでした。

最後に新組織の第三の要素として裁判組織が挙げられます。任命された常任の裁判官たちは大陸と島それぞれに複数名派遣され、その地で裁判・行政業務に携わりました。またウィリアム征服王(1066 - 1087)時代からあった巡回裁判は、それまでは王の信頼する家臣が裁判官を勤めていたものを、前述の常任裁判官の中から選ぶこととしました。裁判官は王領地を査察・監督し、領民からの訴えを王の裁判権の下で裁き、それに伴う罰金などの裁判収入をもたらしました。

【地方】

フランク王国の伯がもとは地方長官であったのが世襲化し、諸侯身分を形成していったのと同じように、イングランドのシェリフたちも放っておけば地方豪族化する危険がありました。イングランドの歴代の王たちはこのような傾向をどうにか防ごうとします。

ノルマン朝を開いたウィリアム征服王にはシェリフの独立を防ごうとする思惑は無かったと思いますが、結果的にシェリフの世襲を一度完全に廃しました。1071年までにシェリフの大部分が征服王が率いてきたノルマン人に取って代わられたからです。

しかし、このノルマン人シェリフはしだいに豪族化し、その特権を以って私腹を肥やすようになります。父の後を継いだヘンリー1世はこれに対し、州長官の権力を小さくする政策を採ります。具体的にはシェリフの裁判権を縮小し、代わりに州の中小貴族層による地方裁判所を設置しました。

ヘンリー1世の没後、王の甥スティーヴンの時代にイングランドは内乱に突入します。その後、ヘンリー1世の孫であるヘンリー2世(1154 ‐ 1189)が即位したときには、内乱に乗じて世襲化に成功した多くのシェリフがいたのです。ヘンリー2世は巡回裁判所を以って州長官職から貴族を排し、後継として王の役人を送り込んだのです。

王の役人

16~17世紀の絶対王政、国王が中央集権化を進めていく中でなされていきました。絶対王政の二つの柱のうちのひとつ、官僚組織は中世にはすでにその萌芽を見ています。今回は、初期中世イングランドの統治組織について紹介します。

【中央】

初期の中央行政組織は、王の私的な仕え人から発展していきました。例えば王の寝室(チェンバラ)で仕えていた者は、しだいに王の支出、ひいては国家の支出をも司る宮廷財務長官「チェンバレン」となり、王室の宝蔵庫(トレジャリ)の管理人は、国庫の管理を担う宝蔵長官「トレジャラ」となっていったのです。を。このような王の家計と国家の行政の区切りが薄い組織は宮内府「ハウスホウルド」と呼ばれ、前述した二役の他に尚書部長官「チャンセラ」がいました。チャンセラは国璽を預かり、その文が王のものであることを照明しました。彼らはそれぞれ宮廷財務室「チェインバ」、宝蔵室「トレジャリ」、尚書部「チャンセリ」の役人を統括していました。

また、重要事項の決定機関としては臨時に賢人会議「ウィテナイェモート」が開かれました。この会議では外交・立法・徴税などに関し話し合いがなされました。参加者は諸侯、司教など高位聖職者、王の側近の役人など、つまり王国の支配階級にあった人々でした。

【地方】

現在のように交通・通信が発達していなかった当時は、磐石な地方統治が成されていることが王国統一のために不可欠でした。イングランドには中世を通して各地に州長官「シェリフ」が置かれ、自分の管轄する州「シャイア」における裁判・徴税・軍の召集などを行っていました。

州制度は、王国の中心であったウェセックスより始まり、全国的に普及したのは11世紀頃のことでした。州よりさらに細かい行政区分としては郡「ハンドレッド」があり、これは名前の通りなら100のハイドで構成される行政区でしたが、その規模はかなりアバウトだったようです。さらにその下部には十人組「タイジング」が整備され、治安維持と出廷の連帯責任を負いました。

学生のノート-蝋板

紙が貴重だった中世では、講義で学習したことを記録しておくだけでもかなりの金がかかりました。そこで人々は、司教座聖堂付き学校に通う商人の子弟から、大学の講義を受ける学生まで蝋板を携えていました。蝋板は木の板に黒か緑で色付けされた蝋が塗ってあるもので、細い金属製の棒を使って文字を書くことができました。この棒の反対側は丸められており、蝋を平らにして文字を消すこともできました。

中世の学生たちは、とにかく知識を頭に詰め込むことを要求されました。学習用の教科書は中世後期に生まれますが、もちろん充実していたとはいいがたいので、彼らは今よりはるかに「記憶する」必要がありました。後で紙に講義内容を清書することもありましたが、ほとんどの知識は暗記するしかなかったのです。実際、教授たちも何かを書くときはまず蝋板に書いて、それを専門の書記に清書させていました。

町から町へ-中世の飛脚

近代のような郵便制度ができる以前、公文書や手紙は飛脚を通して、町から町へ、城から城へと交換されていました。飛脚は商用のついでに飛脚を兼ねていたものと、専業のそれとがありました。前者は、各地を旅してまわった遍歴職人や巡礼者、大道芸人などです。また農民たちも賦役として、手紙配達の仕事を担っていましたし、農村部へ家畜の買い付けに出かける肉屋も、配達人として活用されました。

飛脚には特徴的な持ち物がいくつかあります。槍あるいは杖、それから小箱ないし壷、この二つが飛脚のシンボルでした。飛脚の衣服やこれらの持ち物には、飛脚が仕える個人ないし団体が持つ紋章が取り付けられていました。公文書や領主の指令所を扱う飛脚は、王家や貴族の紋章を持ち、大学飛脚は各大学の紋章を着けていました。大学飛脚は12世紀頃から、学生とその親との間の手紙や金銭の配達を担っていました。

早くも11世紀頃のシュトラスブルクには、司教に仕える24人の飛脚がいたそうですが、飛脚制度が一般的になるのは13、14世紀以降になってからのようです。市の紋章を掲げていた彼らは、商人が求めていた商取引の情報の他に、市民の手紙も請け負うことがあったようです。飛脚には基本給の他に、衣服、靴の維持費や槍や壷といった現物を支給されていたようです。

備えあれば憂いなし-都市の警備

城壁で周囲を囲まれていた中世都市は、そうでなかった農村地域より、はるかに外部からの攻撃に対して備えがありました。しかし、人口の集中する都市で頻繁に起こった暴行や窃盗、殺人や強盗などの犯罪は、絶えず市民たちの生活を脅かしていました。また、城壁が築いてあったとしても、襲撃の際、即座に敵を発見し防衛体制に入らなければ、都市は簡単に乗っ取られてしまう恐れがありました。このような内側と外側の危険に対し、都市では警備隊が組織されていきました。

中世初期のことについては詳しくわかっていないようですが、中期から後期になると都市警備についての資料を見つけやすくなるようです。都市の安全を守るために組織された彼らは警備隊と夜警に大別されます。警備隊は日中、あちこちの市門に配置され、夜警はその名の通り夜間の見回りと、敵襲に備えての見張りを行いました。人数としては警備隊より多く動員された夜警が警戒していたのは、こそこそ動き回る盗人だけではありません。しばしば乱闘騒ぎを起こした飲んだくれ、ただ刀剣を持ち歩いていただけの男も、それだけで都市の平和を乱しかねない者として処罰されました。都市内で武器を携帯してよいのは、司法関係者と貴族とその従者だけでした。また夜警は火事にも注意を払う必要がありました。木造家屋が密集して建てられた都市では火事のせいで街区がまるまる消滅することもあったのです。

警備隊や夜警隊の大部分を構成したのは一般市民でした。都市に住む18~60歳までの男子が世帯を単位として召集され、普通は一ヶ月に一度、警備隊か夜警として働きました。しかし、夜の睡眠が取れず朝からまた働かなくてはならない夜警は敬遠されることが多かったので、必要な数の夜警を集めるためには欠席者には処罰として罰金を科さなければなりませんでした。合法的に夜警を免れるにはしかるべき代理人を立てたり、免除金を支払わなければなりませんでした。また警備隊の召集は世帯ごとに行われたので、例えば父の代わりに息子が、主人の代わりに召使が、警備に就くことができました。

素人からなる夜警を補佐するために、大都市や国王代官の駐在する都市には国王の警備隊が設置されました。13世紀、聖王ルイの下のパリにあった国王の夜警隊は、徒歩警官40名、騎乗警官20名から成り、夜警隊長の指揮に服しました。彼らは有給の常備警備員で、一般市民からなる夜警の欠席には罰金が科されたのに対し、彼らが任務に欠席した場合、その日の分の日当は払われませんでした。パリでは国王の夜警隊の下、市民による夜警が行われていましたが、このような警備は首都であればのことで、多くの都市の警備員数は十数人といったところであったようです。

役人から諸侯まで-ミニステリアーレス

中世ヨーロッパの封建制が確立されていくのに時を同じくして、封建制の主役となった城主層や諸侯に仕える下層の人々の身分が形成されていきました。もとは騎士や領主の従士と呼ばれていた人々は、この頃から家士や家人と訳される身分を形成していきます。非騎士の戦士であった彼らは、フランスやイングランドではヴァッサル、ドイツではミニステリアーレスと呼ばれていました。今回はこのミニステリアーレスについて紹介します。 ドイツのミニステリアーレスの特徴は、その従属性です。王により封土を授かった自由民たる貴族たちは、封土の世襲化に成功し、王の意見を意に介さないような存在となってしまったので、王は不自由民を召し抱えることで彼に忠実な家臣をつくろうとしました。ミニステリアーレスの栄達は、使える君主の恣意に基づいていたので、彼らは王に対し、もはや半独立を果たした貴族等より、従属的な身分を形成していたのです。もっともこれは彼らの存在が欠かせないものとなるにつれ建前になっていきましたが、それでも理論上は彼らは領主に従属する非自由民だったのです。そして、この従属こそが彼らの社会的身分上昇に役立っていたのです。ミニステリアーレスは自由な市民や自営農民たちとは違った道を歩んで行きました。 10世紀頃から現れたミニステリアーレスたちの多くは、自分の所領を持っていませんでした。彼らは領主に使え、城代として、領主の土地管理人として彼らに使え、また封建的軍役の中では騎兵戦力の一部を担いました。また、都市領主に使えたミニステリアーレスは造幣人などとして領主の役人層を形成し、自らも商業活動に従事していました。さらに皇帝に直属することで権力を拡大した帝国ミニステリアーレスたちの中には、諸侯と並ぶほどの力を持ち合わせていた者もいたようです。 ミニステリアーレスの価値がしだいに高まっていく中で、主人から封土を受けるミニステリアーレスも出始めます。彼らは自分の所領に構えられた、防御を固めた屋敷や城で居住していました。もちろん封土を与えられなかったミニステリアーレスは領主の城でほかのミニステリアーレスとともに暮らしていました。 自分の城を持ったミニステリアーレスは従属する家士としての性格を薄めていったといってよく、他の封建領主にあるように、主君に対する反発もあったようです。彼らはしだいに契約を軸にした存在になっていきました。12世紀のケルン大司教の家士たちについての例を挙げておきます。彼らは大司教のために従軍するのに際し、土地の境界を越える場合には金品や布といった報酬を求めており、また大司教はアルプス越えの召集を出す場合には1年も前にそのことを通達する必要があったのです。

日出から日没まで-中世人の時間


▲スイス、ベルンの時計台(16世紀に時計設置)

現代に生きる私たちにとって時間は正確でなければならず、時間が私たちの生活ペースを決定しています。時計の針に追い立てられながら毎日を生きている、という言い方もできるでしょう。中世ヨーロッパの人々はそんな私たちとは違い、時間というものをもっと大雑把に捉えていました。

その一番の理由は、時計が非常に希少な存在だったということです。現在の私たちは、部屋にひとつの時計、外出すれば腕時計、勤務先や学校にも必ず時計がある暮らしをしています。しかし、中世ヨーロッパの人々は、自宅にはただひとつの時計ももっていなかったのです。太陽の動きと、教会や修道院の規則的な生活に合わせて鳴らされた鐘の音、これが大多数の中世人の時計だったのです。


大まかに今の時間と中世の時間を照らし合わせてみましょう。

朝課        A.M 2
讃課        A.M 3
一時課    A.M 6
三時課    A.M 9
六時課    P.M 0
九時課    P.M 3
晩課        P.M 6
終課        P.M 9

修道士たちは夜中、市民や農民など一般の人々は日出とともに起床し、日が沈むとさっさと寝床に入ったようです。なぜなら、夜間の活動に必要な照明が充分手に入らなかったためです。蝋燭は農民にとっては高級品でしたし、そもそも都市のギルドも夜間労働は禁じていたのです。中世の人々は、まさに太陽と同じようなサイクルを生きていたのです。

さて、上記の時間表ですが、中世ヨーロッパ世界は日出から日没までの昼と、日没から日出まで夜をそれぞれ12等分した単位時間としていました。この単位時間は、季節や経度の違いによってかなりの変化の幅をもっていました。このような不定時法の生活から、現在の形に近い定時法への変化は機会時計が普及した中世末期、15世紀以降のことでした。

13世紀頃に誕生し、14世紀以降になヨーロッパ各地の都市に設置されるようになった機械式時計は市民の生活を大きく変化させると同時に、都市の誇りともなりました。これらの時計の多くは都市の中心であった市庁舎に取り付けられましたが、時計のような高級品を備えることは都市にとって非常に名誉なことでした。時計の周囲は彫刻などで飾り立てられ、その都市に因んだ物語が、当時最高の精密機械だった「からくり時計」によって演じられたのです。

メイス、フレイル-中世の棍棒

木製の柄の先端を金属で加工し、破壊力を増した棍棒型の武器がメイスです。メイスには様々な種類があります。ただ鉄球が突いているような単純なものもありましたが、鉄球に放射状に突起物を取り付けたものが有名でしょうか。金属板を切り裂いたり、鎧の隙間に槍を刺すのは簡単なことではありませんが、メイスならただ思い切り叩きつけるだけで、上手くすれば相手の骨を砕くこともできたのです。そのためメイスはプレート・アーマーを着込んだ重装兵に対する有効な武器として重宝されました。また、武器の製造が簡単で安価だったことから、様々な階級の兵士に使われました。

フレイルはメイスの攻撃力をさらに高めようと作られた武器です。柄の先端部分と突起の突いた鉄球を鎖でつないでいるものや、二本の棒の先端同士を鎖でつなぎ、片方の棒を柄に、もう片方の棒を攻撃用にしたものもあります。遠心力を使って勢い良く振り下ろされたフレイルは、かなりの打撃力を持ち、また連結部があるために攻撃を詠まれ難いという利点がありました。フレイルは普通、攻撃部が柄より短くなるように作られました。そうしなければ、訓練不足の兵士が自分の頭を潰してしまいかねなかったためです。