[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【スクタトス】初期から中期にわたってビザンティン帝国軍の軍の4分の3を構成
スクタトスの名前は彼らが持った楕円形の盾であるスクタ(ラテン語で盾の意)に由来します。盾の大きさは横90cm縦120cmほど。彼ら軍の主力歩兵と騎兵が共に使ったのはラメラー、スケール、メイルの三種のた胴着でした。最も普及していた防具はラメラー・アーマーです。
知っての通りラメラーとは方形の薄い金属板に穴を開けそれらを皮紐でつなぎ合わせた鎧です。金属板が上向きに重なるように設計されています。素材は普通は鉄で、他に革や角なども使われたようです。ビザンティン帝国軍でよく使われたこの胴着のことを特にクリバニオンといい、普通は袖なしか半袖で上半身から腰までを覆っています。
スケール・アーマーは小さい薄金を鱗状に並べてつくるもので、ラメラーと違い金属板が下向きに重なっており、また下地になる布があります。胴着は上半身を覆っており袖はありませんでした。
もっとも使用されることの少なかったメイルの胴着はしばしば長袖でメイルのフードとともに用いられました。メイル・アーマーは重ね着可能なことから、上にクリバニオンを着ることもありました。 これらの防具の上から革や綿、フェルト素材などで作られたカバディオンと呼ばれる袖付きの胴着を着用しました。この他に腰や肩にはプテリゲスと呼ばれる垂れ布が付いており、これは革や金属板でできていました。腕と脚部の防護には、革、木、鉄、フェルトなどで作られた腕甲と脛当てを用いました。
兜は部品を組み合わせて作るスパンゲン・ヘルムで統一されていたようです。 武器は基本的に槍で長さは3.6mほど。剣も携帯しており、長さが約90cmの両刃剣スパティオンと同じくらいの長さで片刃のパラメリオンがありました。
カロリング朝初期の王や貴族たちは、私兵であるスカラをかかえていました。スカラは、主に騎兵であり、王国の数少ない常備軍でした。彼らは、徴集兵 などの兵卒を率いる指揮官となったり、50~100人程で構成される密集陣形「クネイ」を組み、完全武装の重騎兵として戦闘に参加しました。また、戦闘の 絶えなかった辺境領に駐屯することもありました。
【パルタン】罰令権「バンヌム」とよばれる一般的な徴集令、あるいは国土防衛「ラントヴェール」という緊急動員発動の際、実際に戦場で戦った徴集兵がパルタンです。彼らは、地方の聖俗領主により召集されました。彼らが出征している最中の、残された妻子や農地は「エダン」と呼ばれる後方要員が支援することになっていました。ラントヴェールに応じなかった者は、死をもって罰せられ、バンヌムに逆らった者にも、体の一部を失うというような重い刑罰が下されました。
一般民には、エダンの他にも実際には戦いに参加しない軍事的義務がありました。「ホスティレンセ」は兵站確保のため荷馬車と牡牛の提供。「カルナティクス」は食料用の家畜を差し出すものでした。