忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

アルビジョワ十字軍-ミネルヴ、テルム陥落

5edc73c1.jpg
▲火刑に処されるカタリ派の信者

シモン・ド・モンフォールはカルカソンヌ陥落後も、十字軍の総大将としてカルカソンヌを拠点に戦闘を続けましたが、十字軍の主力であった諸侯の家臣団の多くは、トランカヴィル家を討ち遠征の目的は達成されたとしてさっさと引き上げていってしまいました。しかし、カタリ派を擁護する南フランス騎士の一部は、堅固な城砦に立てこもりなおも抵抗を続けていました。十字軍の総大将として、彼が始めに取りかからねばならなかった仕事は、これらの城をひとつひとつ攻略していくことでした。

1210年6月、要害の地にそびえるミネルヴの攻略にかかります。ギョーム・ド・ミネルヴの指揮する守備兵に守られたこの城への攻撃に際し、シモン・ド・モンフォールは一日の経費が20リーヴルも掛かる投石機を用いて、6週間に渡る長期の包囲を行いました。この投石により敵の水源への道が絶たれたことが勝利の要因となりました。7月22日、守備兵が自由に立ち去ることができる、異端者はカタリ派の信仰を捨てる限りにおいて除名されるという条件の下で、ミネルヴは降伏しました。しかし、この約束にも関わらず150名余りの信者は信仰を捨てるよりかは死を選び、彼らは生きたまま焼かれたのです。

同年の8月、シモン・ド・モンフォールはまたも高所に立つの難攻の城砦、テルムを包囲します。しかし、こちらの戦いでは守備隊の方でも投石機を動員しており、戦いはミネルヴのときのようには進みませんでした。結局、3ヶ月間包囲を続けても城は依然として落ちなかったのです。夏の終わりから始まった戦いも、そろそろ冬を迎えようとしていました。冬の戦いではしっかりした拠点のない攻城側が圧倒的に不利です。

11月、長期の包囲が功を奏し、水源の枯渇したテルムから和睦がなされましたが、その内容は満身創痍の十字軍への撤退勧告とも言えるものでした。すなわち、城は明け渡し、城内の者は自由に退去できる、そして翌年の復活祭に城は元の城主に戻されるというものです。しかし、友軍に続々と見捨てられていたシモン・ド・モンフォールは、この条件を飲みました。しかし、和睦締結から城の明け渡しまでの間に雨が降ったのです。当然のことながら、テルムは和睦案を破棄します。

こうして、十字軍には撤退の道しかないように思われていた11月22日、シモン・ド・モンフォールの軍勢はテルムから物音ひとつしなくなったことに気が付きます。十字軍が恐る恐るテルムへ入ると、そこでは守備隊やカタリ派信者たちが死に絶えていました。和睦申し入れの日に降った雨で、確かに井戸は満たされたのですが、その井戸に死んだ鼠が入っており、城内の者は赤痢のために全滅したのです。この後も、シモン・ド・モンフォールはいくつかの山城を攻略し、南フランスにおける地盤を確固たるものにしていきました。
 

PR