忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

ケトル・ハット-戦場の鉄帽子

7e84cfb4.jpeg
▲ケトル・ハット

ケトル・ハット(kettle hat)は中世を通じ、最も普及した兜のひとつといえるでしょう。この兜はフランス語ではシャペル・ド・フェール(chapel de fer)、ドイツ語ではアイゼンフット(Eisenhut)と呼ばれますが、どちらの名前も「鉄の帽子」を意味しています(シャペル・ド・フェールの直訳は「鉄の礼拝堂」)。その名の通り、ケトル・ハットは言ってみればただの鉄製の帽子です。つくりの簡素さから、ヨーロッパ全域で使用されたため、種類も豊富で、各地域によって少しずつ形がことなっています。イタリアのものは帽子の天辺が平らにつくられることが多く、スペインでは天辺がとがった水滴型のものが一般的だったようです。また、フランスでは渦巻き模様を施したシャペル・ド・フェールがあり、ドイツのアイゼンフットは天辺が球形で、鍔部分の境界近くにのぞき穴があるものもありました。

このように多様な形を持つケトル・ハットですが、共通の特徴として防御力を高めるための鍔が付いていたことが挙げられます。この鍔は馬上からの攻撃や弓による攻撃など上部からの攻撃に対して威力を発揮しました。攻城戦など敵が自分より高位置にいる場合にも、同じように有効だったと思われます。さらに、騎士用のグレイト・ヘルム(バケツ型兜)などに比べて良好な視界を確保できたため、弓兵に多用されたようです。その反面、側面攻撃に弱いという欠点を持っていたために、メイル・コイフ(鎖帷子の頭巾)などと併用されることもありました。

11世紀初頭から使用が始まったケトル・ハットは、近世の初期まで使われ続けました。簡単なつくりのため、防具の中でも比較的安価であったケトル・ハットは、被るだけという使い勝手のよさもあいまって、歩兵・弓兵などの下級兵士たちに好まれました。また、このケトル・ハットは時代を超えて近現代の戦争でも使われていました。第一次世界大戦においてイギリス軍は、頭部損傷による戦死者が多数出たために、降ってくる榴弾の破片から頭部を保護する目的で鉄製のヘルメットを使い始めましたが、これは中世のケトル・ハットと大差ない形をしていました。


British_Helmet.JPG
▲第二次世界大戦イギリス・マークⅡヘルメット

PR