忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

アルビジョワ十字軍-南フランス事情

十字軍といえば聖地エルサレム奪還のためにヨーロッパのキリスト教徒たちが編成したものが有名ですが、広義の十字軍には非キリスト教世界に対する戦いが全て含まれます。例えば、スペインのレコンキスタやドイツ騎士団の活躍した北方十字軍などがそうです。これらはいずれも、キリスト教世界の周辺部で行われたものでしたが、13世紀、フランス南部という西方世界のど真中で行われた十字軍がありました。アルビジョワ十字軍として知られる、異端カタリ派討伐のための十字軍です。

カタリ派とは善悪二元論を教義の根本とする異端で、11世紀頃から南フランス一帯に広まっていました。このことを懸念した教会当局は、この異端に対する介入を始めますが、それらの介入は異端者への破門宣告や異端側聖職者との討論会、南フランス諸侯へのカトリック教義の厳守などを求めたものが中心で、直接的な武力行使はほとんど行われませんでした。

当時の南フランスの勢力図としては、まず頂点にトゥールーズ伯がフランス国王を名目上の宗主として君臨し、その下にフォア伯、コマンジェ伯、ナルボンヌ副伯、カルカソンヌとベジエの副伯などが並んでいました。当時のトゥールーズ伯は、いまだフランス全土を掌握していない国王に並んで力を持つ有力な大諸侯でした。ちなみに、副伯(ヴィコント)というのは南フランス特有の爵位で、時たま子爵と邦訳されているようです。この訳からわかるように、体系上は公爵、伯爵の下位に位置づけられていますが、支配域の大きさなどの実力から見れば公爵と変わらないようなものまでいました。

これら南フランスの諸侯は、自身は正統カトリックの信者であっても、領内に広がる異端への摘発を積極的に行おうとはしませんでした。カタリ派は南フランスの住民の間に浸透しており、もし彼らが異端の一斉摘発をしようものなら、家臣や、自らが治める都市と戦わねばならない状況があったのです。

 

PR