忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツンフト闘争 その1

11世紀、中世都市を作り上げた人々は伯爵や司教などを相手にとり、自ら自治を行うために戦いました。このコミューン運動は市民と領邦貴族との争いでした。中世後期になると、都市の支配をめぐりこんどは市民内部で争いが起きます。当時、市政を司っていたのは一部の富裕層だけでした。中世盛期の経済発展によって財を成した彼らが市参事会員の大多数を占めました。

14世紀になると各地でこのような寡頭制的な政治を行った富裕層(都市貴族・門閥)と市政への参入を狙う職人や労働者たちとの間で争いが頻発します。ツンフト闘争の始まりです。しかし、この闘争は市民全体の市政参加を求める革命のようなものではなく、あくまでも彼らが市政への参加を求めて立ち上がったものでした。

【フィレンツェの場合】

イタリア諸都市の代表としてフィレンツェで起こったツンフト闘争、チョンピの乱について見て行きましょう。フィレンツェは毛織物業と金融業で栄えた都市で、有力な商人ギルド、羊毛ギルド、両替商ギルドの構成員だけで市の役職の7割以上を占めていました。それに対して多くの職人やチョンピたちは市政への参加は認められていませんでした。チョンピというのは毛織物の製造過程において準備段階の仕事をする日雇い労働者です。

1378年、彼らはついにその不満を爆発させます。市庁舎を占領し、羊毛ギルドに押入って書類を焼き払い、下層民からなるギルドを立ち上げたのです。しかし、この反乱は武器を取った上流市民たちによって数ヶ月で鎮圧され、ギルドも3年ほどしか続きませんでした。結局、チョンピの乱は失敗に終わり都市貴族の支配は変わりませんでした。

                       ▼魚商人ギルドの親方会議

                       e0d61d38jpeg



次回はドイツとフランドルの都市におけるツンフト闘争についてです。ツンフト闘争でとりあえずギルド関連の記事は終了。騎士の本を買ったので、次はそこら辺を記事にしようと思ってます。頭が痛い…。

PR