忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

イングランドにおける中世都市の成立―ノルマン・コンクエスト以前

800px-Bayeux_Tapestry_4.jpeg
▲ノルマン・コンクエスト(バイユーのタペストリー)

中世都市の成立と題された本の多くは、中世ヨーロッパの中心であったフランスとドイツを舞台としたものが多く、イングランドにおける中世都市の成立について語ってくれるものは多くありません。今回は、触れられることの比較的少ないイングランドの都市に焦点を絞って、その成立事情を簡単に紹介しようと思います。今回は特に、ノルマン・コンクエストまでに発達した、イングランドの古い都市に的を絞ります。

英語の辞書で、都市や都市行政に関わる単語を探すと、いくつかの種類があります。これらの語は、中世都市やその前身の都市を指すのに使われていていた言葉を由来としています。例えば、英語の都市や市当局をそれぞれ意味する「city」や「municipality」といった語は、ローマ支配下のブリテン島に建設された都市であるキウィタス(civitas)やムニキピウム(municipium)を語源としています。これらのローマ都市は、ローマ人によって新たに建設、植民されたものもあれば、既存の部族集落を都市化しただけのものもあり、与えられていた権利の大きさも異なっていました。イングランドには、ランカスタ、マンチレスタ、グロスタなど「チェスタ」「カスタ」「(セ)スタ」などを語尾に持つものが多いですが、これらはラテン語で砦、兵営を意味する「カストルム」(castrum)に由来しており、これらの都市が元々はローマ軍団の駐屯地であったことを示しています。

中世都市の起源はローマ都市だけではありません。英語で行政区や市を意味する「borough」は、アングロ・サクソン語の城塞、すなわちブルフ(burh)に由来しています。5世紀初頭のローマ撤退後のブリテン島は、土着のブリトン人と来航してきたアングロ・サクソン人との支配権争いを経て、アングロ・サクソン人の支配する小王国が割拠しました。その後、新たなる侵入者デーン人との戦いの際、アングロ・サクソンの一王国ウェセックスの君主たちは、いまやデーン人の支配領域となったブリテン島東部に接する前線に城塞を築いていきます。これがブルフで、これらのうちのいくつかは、中世にバラ(borough)と呼ばれる都市として発展していきます。

しかし、全てのローマ都市やブルフが都市に成長したわけではなく、今では場所も定かでないものや、中世盛期に至っても商業的な発展がなされなかったものもありました。つまり、都市が発展するかは、その土地が交易に適している、商工業の焦点と成り得るかどうかで決まったのです。ローマ都市やブルフは戦略上の要地に建てられましたが、そこが幸運にも交易に最適な場所であれば、防壁が提供する防衛力の魅力も手伝って、そこに多くの商人や職人が集まり、都市を形成したのです。都市は、一般的に市場と造幣所を持ち、地域商業の結び目となりました。さらに、ブルフなどの核を持たなくとも、交通の要所である街道の交差点や、渡河可能な橋などに市場が形成されることで、多くの都市が誕生しました。ロンドンの前身はロンディニウムと呼ばれるローマ都市でしたが、さらにそのまた前身はテムズ川に架かる橋を中心としたブリトン人の集落でした。

注意しておくべきことは、これらの都市成立の要素は、きれいに分類できるものというよりは、重複することのある曖昧なものだったという点です。ローマ都市にいくつかはブリトン人集落を由来とするものがあり、複数のブルフが鉄器時代の集落跡や、ローマ都市などを拠点にして建設されることもあったのです。核が、ブルフと橋、修道院とブルフなど複数あるものも存在するため、都市成立の要素は柔軟に考える必要がありそうです。

PR