忍者ブログ

チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

"chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


騎士の家-荘園の領主館

f2f02e2f.jpg
▲マナーハウスの基本要素

3bd2176f.jpg
▲マナーハウスにおける身分秩序(断面図)

中世騎士の住居といえば、城が思い浮かべられるかもしれません。しかし、騎士であれば誰でも石造りの城に住んでいたわけではありません。建設に莫大な費用のかかる城は、広大な領地を持つ公や伯などの諸侯や、彼らから複数の村落や荘園を含む支配域を封土としてを受けた城主層たちのものでした。封建制ヒエラルキーでより下位に位置する騎士―ひとつ、ふたつの村や荘園を預けられた平騎士―たちはもっと簡単な造りの領主館(荘館)に住んでいました。英語圏ではマナーハウスと呼ばれる建物がそれです。

マナーハウスは騎士とその家族の住居であると同時に、その騎士が統括する荘園の中心でした。ここは荘園で収穫された作物の集積場であり、また荘園内での揉め事を解決するための裁判所であり、中世の重要建築の御多分にもれず防御施設でもあったのです。しかし、領民の避難や篭城を考慮に入れた、本格的な防衛施設としての城に比べ、簡単な堀や柵などしかもたないマナーハウスは営農的性格が強いものでした。以下は特に中世イギリスにおけるマナーハウスについて書いています。

最初期のマナーハウスはただひとつのホールに過ぎませんでしたが、12世紀頃に別棟で立てられていた領主の私室(ソーラー)が結合してからは、ホールとソーラーの二部屋構造となります。ソーラーはホールより一階分上に作られることもあり、その際にはソーラーの下は倉庫や礼拝堂として使われました。この二部屋は防衛上の理由から二階に設けられることが多く、その場合一階は倉庫・納屋として使われました。一階と二階にはそれぞれ出入口が設けられていましたが、一階と二階は完全に分離されており、内部からは昇降できないようになっていました。これは、物資搬入のために大勢が出入する一階出入口からの、ホールやソーラーへの侵入者を警戒したためです。

マナーハウスは時代の経過と共に居住性を高めていきました。二部屋構造の次にはホールを挟んでソーラーの反対側に台所や食料庫が置かれるようになり、さらに13世紀にはホールのソーラーよりに一段高いスペース(ダイス)が置かれるようになります。台所が近くなったことで、それまで別棟の台所で造っていた料理を二階まで持っていく手間がはぶけ、熱いままの晩餐を食べることが出来るようになりました。またダイスの形成は、古ゲルマン時代からの戦士集団としての団結精神を養っていた主人と家臣が共にとる食事の形式から、封建制の上下関係を明確に表す形式への変化を促しました。領主は、家族やときには賓客と共にダイスの上で上等な椅子に腰掛けながら食事をしたのです。こうして、マナーハウスは領主一家の居住性を追及していく中で、封建制的身分秩序を一本の軸として持つ建物へと進化していったといえます。

14、15世紀に暖炉が普及するまでは、マナーハウスの暖房具は平炉だけでした。しかし、天井の高いホールを完全に暖めることは不可能でしたので、炉はダイスに近くに置かれせめて領主一家が寒さに辟易しないようにされただけでした。また、15世紀以降ガラス窓が多く使われるようになる以前は、騎士の家の窓であろうと農家のそれと変わらずに木製の扉で風雨をしのぎました。しかし、通常の窓とは別に設けられた小窓に油を染み込ませた麻布を張るなど、ガラス窓を使えるようになる前にも採光する努力はなされていました。ガラス窓は教会のステンドグラスなどには見られるものの、中世には高級品で、そのために人々はステイタスシンボルとしてこぞってガラスを求めました。初期のガラス窓は、まだ私たちの知っているような一枚のガラスでできているものではなく、ガラスの小さな破片や、丸型や菱形のガラスを鉛の枠で囲ったものでした。

PR